UA-147249860-1 この道の続く場所: 2023年3月

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

コミュニケーション不全症候群


現代人の「現代病」の話しですね。
この本が書かれたのは 1991 年と、結構昔なのですが、でも内容は今でも全然通用します。もちろん時代が変わっているので、この本で大きく取り上げられている「オタク」の意味は今では少し違うかもしれませんし、テレビの地位が低下し、SNS が大きく発展しているので、色々現代に当てはまらない点はありますが、でもこの本の根幹の部分は今でも全然変わってないです。ということは人類は進歩がないのか。笑
後書きで作者、結構苦労して書いたことが記されていますが、確かに結末まで展開があっち行ったりこっち行ったりして、道筋がストレートでは無いかもしれません。でもそれも作者の味かも。





 

| | コメント (0)

「死んだふり」で生きのびる: 生き物たちの奇妙な戦略


何と「死んだふり」の本です。
確かに昆虫はよく死んだふりするかもしれません。しかしそれを研究する人がいるとは。とても面白いです。
やっぱり研究というと、どう定量的に評価するか、と言うことが重要ですが、死んだふりをどう評価するのか。その辺の考え方が楽しいですね。
そして何でもやってみると奥が深いというか何というか。虫の死んだふりとヒトのパーキンソン疾患とが関連があるかも、なんてことが分かってくるとは。面白い本でした。





 

| | コメント (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.197


今号は「直列6気筒」です。
特に技術的な話しと言うより、いろんな直6エンジンの紹介、という感じの特集でしたね。日産サファリ用の TB 型なんてのが出てくるのが MFi らしい。
特集中では FEV Japan の齋藤社長の話しが面白かったですね。「欧米中チームのプラン A は BEV である」と。じゃトヨタのプラン A は? 水素エンジン?笑 センタクシー、センタクシーはプラン B とか C では? プラン B や C を考えるのも大切ですが、それってプラン A あっての話しでは?
あと、自動車鳥瞰図は意味不明でしたね。この人たまにこういう意味不明な記事書きますよね。戯言は自分のブログとか作ってそこでやってほしいものです。そもそも「鳥瞰」ってのは「高いところから見下ろし眺めること。転じて、全体を大きく眺め渡すこと」ですよね。つまりこれ、自分は他の下々とは事なり高いところから全体を見下ろすことができる優れた人間だ、という、意識がにじみ出ている傲慢なタイトルですね。





 

| | コメント (0)

名探偵は精神分析がお好き

タイトルと中身がちょっと違いますね。名探偵が謎を解くときに精神分析をどうやって使ってるか、みたいな内容かと思ったんですが、あまりそういう話はありませんでした。名探偵とか推理小説の話は出てきますが、それより結構自分の話を語っていますね。そして最終的には母親との関係に行き着く、と言うことのようです。
私はこの分野には詳しくなく、ふ〜ん、と思うだけですが、もうちょっとタイトルに寄った話の方が良かったなぁ。
作者はこの後この分野をさらに進んで、「コミュニケーション不全症候群」を書きます。次に読みます。タイトル通りの内容だと良いなぁ。笑


 

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »