R393
道のページ の更新です。
今回は 393号 です。
393号は北海道小樽市の奥沢十字街交差点から始まり、南下して北海道虻田郡倶知安町の北3東10・北4東9交差点で国道276号に至るまでの国道です。
今回は小樽市→倶知安町のルートです。
今回の一連の北海道遠征の最終を飾る国道です。とはいえ、当初は393号ではなく453号を計画していたのです。しかし453号は美笛峠が通行止と言うことが出発前に判明し、代わりのルートとして選択したのがこの393号なのでした。453号の代打的な感じです。
とはいえ、思いのほか(失礼)、393号良かったです。
スタート後すぐに高度を上げ、山に登っていくのですが、その途中にこういう感じでたくさん雪が積もっている様子が見られました。走行したのはゴールデンウィークですが、ゴールデンウィークにはまだこんなに雪があるのですね。
次の写真は余市川です。393号はほぼ山の中のルートですが、山の中を走る国道の例に漏れず、多くのルートが川沿いです。その川の一つ、余市川です。なかなかきれいな川です。
そして次は羊蹄山。ルートの後半、羊蹄山を左側に見ながら走ります。この山、左右対称で、富士山みたいで、とても美しいですね。この山をずっと見ながら走る後半〜終盤はとても良かったです。
あと、国道とは関係ありませんが、オドメーターが 177,777 km を記録。どうでも良いか。笑
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
北海道ツアーお疲れ様でした。
国道393号は、国道453号の代打だったようですが、楽しめて良かったですね。
羊蹄山は左右対称で、本当に富士山のようです。写真を見てとても感動しました。終点の倶知安町という地名
も、北海道らしくていい感じです。
さて、今日は国道博士のぱぴぃさんに、二つ教えてもらいたい事があります。
まず一つ目は、国道の総延長の事です。国道のブログを見ていると、みんなそれぞれ距離が違っています。ぱぴぃさんは何を参考にされていますか。
そして二つ目は、国道の別ルートの見つけ方です。地図で国道色に塗られている訳でもなく、案内標識がある訳でもないのに、何故そこが国道だとわかるのでしょう。
例えば、ぱぴぃさんの以前の走行記録を見ていると、千葉県東庄町の国道356号から下総橘駅に向かう約70mの区間が、国道だと書かれています。どうしてそれがわかったのでしょうか。是非教えて下さい。
投稿: 久万高原町 | 2022年7月25日 (月) 20時12分
こんばんは。コメントありがとうございます。
総延長は、私の場合は適当です。笑
国道は日々ルートが変わってるので、あまり細かい数字を見てもしょうがないと思っています。本線とは別のバイパスも通ったら実際の走行距離は全然変わりますしね。
サイト上に載せている数字は、国道走行をはじめた頃に Wikipedia にあったものをそのまま使っています。もうかなり前の数字なので、現在の状況を反映していないと思いますが、まぁ、目安程度です。
ルートは、事前に色々調べます。私が使っているのは、Google Maps、bing 地図、Yahoo 地図、MapFan、Mapion 等です。紙の地図じゃなくて、ネットの地図ですね。Google Maps は昔は正確だったんですが、ゼンリンのデータを使わなくなって以来、すっかり信用できなくなってしまいました。それでも使いやすいので、Google Maps を主として使っていますが、ゼンリンのデータが使われている bing 地図や Yahoo 地図も参照して調べています。
ご質問の356号の短い区間も、Google Maps では国道の表示ではありませんが、bing 地図や Yahoo 地図では国道の表示になっています。また、実走行時は iPad で Yahoo カーナビを見ながら走っていますが、Yahoo カーナビは Yahoo なので、Yahoo 地図と基本的には同じデータで、基本的には信用できます。あと、最後はやはり現地で現道を見て判断しています。現地で謎のルートを発見すると、とりあえず走っておく、みたいな感じです。
ちなみに、Google Maps とゼンリンの契約が終了したのは 2019 年 3 月頃のようです。356号の走行は 2018 年 7 月なので、私が356号を走った頃は、まだ Google Maps がちゃんとしていた頃ですね。ということは、この時は Google Maps の表示で発見したのかも知れませんね。(もう覚えてません。笑)
投稿: | 2022年7月26日 (火) 23時06分
ぱぴぃさん、丁寧な説明、本当にどうもありがとう。
なるほど、国道356号の下総橘駅前の区間をヤフーの地図で見ると、国道として表示されてますね。いやぁ、驚きました。
ぱぴぃさんは、一本の国道を完走する為に、こんなにもたくさんの地図を見ているのですね。尊敬します。
これからも、国道の事について色々と
教えて下さいね。
投稿: 久万高原町 | 2022年7月27日 (水) 00時43分
こんばんは。コメントありがとうございます。
Google Maps がゼンリンのデータを使ってた頃は Google Maps だけ見てれば良かったんですが、最近は他の地図も見ないとはっきりしたことが分からなくなってしまいましたね。Yahoo 地図も良いですが、bing 地図が案外(?)見やすくて良いです。
投稿: | 2022年7月27日 (水) 23時42分