UA-147249860-1 この道の続く場所: 2022年7月

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

朝日のあたる家〈2〉


第2巻になって、話が動き出した感じですね。
しかし結局、透は亜美と別れ、亜美の母親の雪子とよりを戻し、島津はフランスに行き、風間も良も壊れてしまい、、、なんだか救いようのない状況ですね。
相変わらず文章は読みやすくどんどん読めます。作者ノって書いてるってことがよくわかります。こういう話し大好きなんでしょう。でもやっぱり登場人物には感情移入できません。何だコイツらウジウジと!とか思ってしまいます。(^_^;) いや、でもお話しは面白いですよ。誤解無く。





 

| | コメント (0)

ニューモデル速報 第621弾 日産 サクラ のすべて


ついにやってきました、軽 EV。とても良い感じですね。売れてるみたいだし。
三菱 i-MiEV から13年で価格が約半分になってます。あと10年くらいでもう半分くらいになりますかね。3分の2くらいでも160万なので、十分ですね。日本では新車の 40% は軽なので、ここをどう EV 化するかというのは大きな課題ですが、これ見るとなんとか行きそうです。
いつものようにデザインインタビューに注目して読んでいます。この SAKURA では、いくつもデザイン候補を作るのでは無く、はじめからデザインが一本化されて進んでいます。ARIYA の一族であることがはじめから確定していて、ARIYA のエッセンスをどう、この小さい車体に組み込むかというのがテーマですね。いや、とても良いデキなのではないでしょうか。





 

| | コメント (0)

おなかの赤ちゃんは光を感じるか――生物時計とメラノプシン


まだ目の見えない胎児(おなかの中の赤ちゃん)がどうやって外部の光を感じるのか、というお話しです。想像通り母体から情報が伝達されるわけですが、なかなか面白いです。この本では特に、胎児をどうやって調べるのかなどの話もあり、興味深い。(動物実験に使われる実験動物は、やはりちょっと可哀想ですね。)
高度な内容を平易に書くというのは大変なことですが、この本は文章も平易で、どんどん読めます。良い本と思います。





 

| | コメント (0)

朝日のあたる家〈1〉


「翼あるもの」の続編です。「翼あるもの」の7年後から始まる話しです。主人公の森田透は33歳です。
前作を忘れていてもはじめの方でそれなりに分かるように書いてあるので、とても親切です。(私も忘れていた。笑) その辺はさすがです。
お話自体は、書かれた時代が昔なので、それなりに古さを感じさせるところもありますが、でもとても面白く読めます。すごく読みやすい。どんどん読み進められます。しかし問題は、私は出てくる男どもにはまったく感情移入ができないことでしょうか。笑 女性達の方がまだ分かる。やはり男どもは想像上の産物なのかもしれません。





| | コメント (0)

ピラミッド・ミステリーを語る―ハイテクで知るピラミッド5,000年の謎


エジプトのピラミッドについての吉村作治助教授と栗本薫との対談です。
サブタイトルに「ハイテクで知る」とありますが、その「ハイテク」が出てくるのはずっと後の方で、しかもあまりハイテク感がない。(^_^;) 2022年の今読むからそう感じるんでしょうかね。でもエコー調査じゃしょうがないかも。
それ以外の部分はそれなりに面白くどんどん読めます。ピラミッドとはナニモノかがテーマです。
この本が出版されたのは1987年で、何と35年も前です。35年も経てばピラミッドの謎もいろいろ解けているのかも知れません。最近の知見もちょっと調べてみたくなりました。





 

| | コメント (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.189


今号は「自動車業界にとっての二酸化炭素を改めて考える」です。
ここぞとばかりに(?)牧野茂雄さん頑張りましたね。記事は、その表現はともかく、内容自体は良かったんじゃないでしょうか。でもなんでこの人はこんなに EU を目の敵にするんですかね。
あと、やはり畑村博士の記事は信頼に値しますね。良い記事です。その畑村博士に質問です。記事では「e-fuel のハイブリッド(HEV)を普及するためには、電気自動車(BEV)に匹敵する走りの快適性を実現する必要があることを筆者は指摘しておきたい。」とあります。確かにその通りと思います。でもそれって、可能でしょうか? 内燃機関の動力を変速機経由でタイヤに伝える仕組みは、モーターでの直接駆動には、あらゆる面で勝てないと思います。如何ですか?





 

| | コメント (0)

R393

道のページ の更新です。


今回は 393号 です。
393号は北海道小樽市の奥沢十字街交差点から始まり、南下して北海道虻田郡倶知安町の北3東10・北4東9交差点で国道276号に至るまでの国道です。


今回は小樽市→倶知安町のルートです。


今回の一連の北海道遠征の最終を飾る国道です。とはいえ、当初は393号ではなく453号を計画していたのです。しかし453号は美笛峠が通行止と言うことが出発前に判明し、代わりのルートとして選択したのがこの393号なのでした。453号の代打的な感じです。
とはいえ、思いのほか(失礼)、393号良かったです。


スタート後すぐに高度を上げ、山に登っていくのですが、その途中にこういう感じでたくさん雪が積もっている様子が見られました。走行したのはゴールデンウィークですが、ゴールデンウィークにはまだこんなに雪があるのですね。


雪


次の写真は余市川です。393号はほぼ山の中のルートですが、山の中を走る国道の例に漏れず、多くのルートが川沿いです。その川の一つ、余市川です。なかなかきれいな川です。


余市川


そして次は羊蹄山。ルートの後半、羊蹄山を左側に見ながら走ります。この山、左右対称で、富士山みたいで、とても美しいですね。この山をずっと見ながら走る後半〜終盤はとても良かったです。


羊蹄山


あと、国道とは関係ありませんが、オドメーターが 177,777 km を記録。どうでも良いか。笑


177,777 km





 

| | コメント (4)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »