UA-147249860-1 この道の続く場所: 2022年1月

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

R445

道のページ の更新です。

今回は 445号 です。
445号は熊本県熊本市中央区の代継橋交差点で3号から分岐して始まり、熊本県内を南下し、熊本県人吉市の下薩摩瀬町交差点で219号に至るまでの国道です。今回は人吉市→熊本市の方向へ走っています。

前の国道 338号 と同じく、この国道も一部で冬用タイヤ規制が出ています。どうなることやら、、、

その核心部である二本杉峠に近づきます。外気温を見ると、0 度になっています。なんと、、、

気温 0 度

二本杉峠では、「路面凍結」「チェーン等滑り止め必要」とあります。

二本杉峠

ここからは実際にチェーンを付けて進みました。しかし、こんな感じで雪がある場所もありますが、でも大部分は雪はありません。

雪

結局すぐチェーンははずしました。この程度の雪で良かった。

そして445号はけっこう酷道区間もあり、楽しく(?)走れました。
帰路ではめかりPAから関門橋を眺めて帰りました。これもまた、なかなか見事な景色ですね!

めかりPA


| | コメント (2)

GPD Pocket 3

私自宅では、Mac mini と iPad で通常は用が足るのですが、たまに Windows が必要なことがあります。その時のために、Windows のPCも用意しています。これまでこの用途では、ASUS の T100CHI という、いわゆる 2in1 を使っていたのですが、昨年中頃から本体の画面が剥がれて浮いてきて、バッテリーも認識がおかしくなっていたのです。(突然充電 0 になったり復活したり。) そしてついに電源が入らなくなり、充電もできなくなってしまいました。もうこれまでか。


そこで新しいヤツを物色。小さいヤツが良いなぁと思いながら探したところ、面白そうなのを発見。
GPD Pocket 3 です。
画面 8 インチの UMPC です。なかなか良さそうなので購入です。

GPD Pocket 3


CPU は Core i7-1195G7 と Pentium Silver N6000 が選べますが、ここは奮発して i7 モデルにしました。T100CHI の CPU は ATOM で動作がかなりモッサリしていたので、今回は高性能版を選択です。


そして先日到着。さっそくセッティングです。。。

続きを読む "GPD Pocket 3"

| | コメント (0)

吸血鬼ハンター (39) D-鬼哭旅


今回は短編集です。5つの短編が収録されています。
なんだか長編よりこのくらいの短編の方が良いかも。何でだろ。話が単純で分かりやすいからかな。
タイトルは「鬼哭旅」です。「鬼」です。これは鬼滅の刃が流行ってるから?笑
あっちの鬼も日の光に当たると滅びてしまうんで、吸血鬼と同じですね。





 

| | コメント (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.183

私、MFi は科学的知見に基づいた技術的な記事が読める雑誌だと思っていたんですが、まさか陰謀論を語る人がいるとは。ガッカリです。
今号は「SUBARU の最新テクノロジー」。スバルは「安心と愉しさ」をテーマとして語りはじめた頃から、水平対向エンジンや、シンメトリカルAWD が無くなってもスバルがスバルとして生きていく道筋を見つけたような気がします。アイサイトだったり、SGP だったり。今号の記事ではやはりエンジンやトランスミッションが中心ですが、今後はシャシー、動的な駆動力制御、安全技術が中心となっていくと思われ、記事はそういう線を中心に書かれるともっと良かったのでは?


 

| | コメント (0)

R388

道のページ の更新です。


今回は 388号 です。
388号は大分県佐伯市の佐伯駅前交差点で217号から分岐して始まり、大分県東岸を南下して宮崎県に入ったあと、宮崎県東臼杵郡門川町から西進して九州山地を越え、熊本県球磨郡湯前町で219号に至るまでの国道です。佐伯市→湯前町の方向へ走っています。


388号は、相当酷道でした。九州では1、2を争う酷道と言って良いのではないでしょうか。
それを表すような看板がこれ。あまり他では見たことがありません。かなり狭そう。


巾員極狭


388号後半は 446号 と重複していて、すでに走行済みです。446号走行時に写真撮ったところでまた撮りました。これは、「九州大学演習林」との看板がある大河内峠です。標高 1,100 m あり、今回のルートで一番標高が高い場所です。霧の中を進みます。


九州大学演習林


2021 年の年末は「最強寒波」襲来で、九州にも雪が降っています。寒いです。途中こんな氷柱を発見。結構立派な氷柱です。ビックリ。


氷柱


そして奥球磨ループ橋の写真もまた撮りました。このループ橋、なかなか良い橋です。今回は、iPhone の超広角カメラで撮影。35 mm 換算で 14 mm だけあって、ものすごく広い範囲を撮れますね。素晴らしい。


奥球磨ループ橋


388号は総延長 229.4 km と、結構長い国道ですが、かなりの部分が酷道で、とても楽しめた道でした。(^_^;)







 

| | コメント (0)

R217

道のページ の更新です。

今回は 217号 です。
217号は分県大分市の大道入口交差点で 10号 から分岐して始まり、大分県東岸を南下して、佐伯市の番匠交差点で再び10号に至るまでの国道です。大分市→佐伯市の方向へ走っています。

217号はスタート直後、197号と重複しています。197号は高知県高知市から豊後水道を渡って大分県大分市までやってくるなかなか大変な国道です。197号は走行済みですが、なんと走ったのは 2007 年の年末でした。懐かしぃ。
重複区間の終わる佐賀関港では、四国行きのフェリーが泊まっていました。

佐賀関港

271号は基本的に左側に海(豊後水道)を見ながら進みます。天気も回復し、良い感じで走れました。

海沿い

そして多くの区間で日豊本線とも併走しています。こんな感じ。

日豊本線

総延長は 90 km と少しあり、長くはありませんが短くもない。手頃な(?)長さと言えるかも知れません。順調に走れた良い感じの国道でしたね。


 

| | コメント (0)

R502

道のページ の更新です。

今回は 502号 です。
502号は大分県臼杵市の土橋交差点で217号から分岐して始まり、大分県を西進して竹田市の天神交差点で57号に至るまでの国道です。臼杵市→竹田市の方向へ走っています。
コロナ禍で長らく遠出してませんでしたが、久しぶりの遠出です。しかも九州です。さらに悪いことに、2021 年の年末は「最強寒波」襲来と言うことで、日本海側を中心に大雪です。
九州へは、東名→新名神→山陽道→中国道 と高速を進みます。山陽道まではほぼ問題ありませんが、最後、山口県内の山陽道→中国道のあたりで雪になる可能性があります。

案の定、今回も吹雪になりました。

吹雪

路面に積もるほどの雪ではありませんが、でも注意して慎重に進みます。

九州に行くときはいつも壇之浦PAで休憩するのですが、今回もやはり壇之浦PAで休憩しました。壇之浦PAに着く頃には雪も止んだので、一安心です。壇之浦PAでは建屋が新しくなっていますね。以前は駐車場の反対側に仮建屋がありましたが、それもすっかり無くなっています。大昔の古い建屋では屋上に展望台があって写真スポットになっていましたが、新しい建屋の屋上にも展望台があります。良い感じです。

壇之浦PA

問題の502号は、別府市で一泊して(温泉につかって 笑)、次の日からスタートです。502号は 53 km くらいの短めの国道なので、走行自体はすぐに終わってしまいました。特に大きな問題も無く順調でした。あまり書くことがない。笑

良かったのはスタートしてすぐの場所にあった臼杵石仏です。国宝です。

臼杵石仏

結構良かったです。さすが国宝。そして国道からすぐの場所にあるので、行きやすいです。


 

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »