UA-147249860-1 この道の続く場所: 2021年9月

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

MOTOR FAN illustrated - Vol.180


今号にはたまに付いてくる「UACJ」の小冊子がオマケです。UACJ なのでアルミの話ですが、でもずっと電気自動車の話。後半でやっとアルミの話ですが、やはり電気自動車にはアルミが重要、と言うことですね。
本誌の特集は「電気のチカラ」。しかし電動駆動の話しかと言うとそうでもなく、もちろん電動駆動の話もありますが、電子制御の話、でした。でもやっぱりホットなのは、電動駆動+トルクベクタリングとか、そのあたりですね。あと面白かったのは、「次世代の電子制御を読み解くキーテクノロジー」のコラムです。クルマの中の通信が CAN から何とイーサネットになる、という。マジですか。笑





 

| | コメント (0)

サボり上手な動物たち――海の中から新発見!


この本は動物にセンサーを付けてその活動を調べるバイオロギングの話しの本でした。バイオロギングは特に普段の活動の様子を調べることが困難な海の中の動物の様子を調べるのに有効で、そこからいろんなことが分かった、というお話しです。
本のタイトルが「サボり上手な」とあるように、動物たちは実はいつも全力で活動しているわけではなく、ゆるゆる動いたり、休憩したりすることも多い、ということが分かった、と言うのが結論です。確かにこれ、よく考えればその通りと思いますが、でも案外気がつかない。





 

| | コメント (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.179


今号は「よくわかるAT」と言うことで、AT、つまり、いわゆるトルコン AT の特集です。しかし最近はトルコンの代わりにモーターが入ったりして、もはや「トルコン AT」とは言えなくなっています。ステップ AT の方が良いのかな。
アイシンの話しとか、リョービの話しとかが興味深かったです。特にリョービの薄肉鋳造とか。
その他、日産 VC-Turbo が面白かった。このエンジン、ピストンが真っ直ぐ上下するんでフリクションが少ないことは知ってましたが、上死点付近でゆっくり動かし、下死点付近は速く動かすなんてことができるとは。


 


| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »