UA-147249860-1 この道の続く場所: 2020年12月

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

MOTOR FAN illustrated - Vol.171


今号は「ぶつからないクルマ」ということで ADAS の特集です。これだけ大々的にやるのは MFi 初めてでしょうかね。時節がら(?)、アイサイトとプロパイロットが大きく取りあげられていています。良くまとまっていて良かったですね。
特に、プロパイロット 2.0 スタート時には「みちびき」が正式運用されておらず、そのため、高精度3D地図上で自車位置を特定するのにカメラからの映像と3D地図内の風景情報を照らし合わせている、とか、なかなか、苦労している様子が窺われて、興味深いです。
あと「バブルへの死角」では、マツダ・コスモのロータリーが取りあげられていますが、なんだかみんなロータリーには批判的なのが笑った。RE雨宮さんは人気あるのに。







| | コメント (0)

ジュゴンの上手なつかまえ方――海の歌姫を追いかけて


タイトルは「ジュゴンの上手なつかまえ方」ですが、つかまえ方の他、鳴き声が大きなテーマです。ジュゴンは何と鳴くのか。鳴き方に意味があるのか?という話しですね。どっちも面白い。
でも特に面白いのはオーストラリアの研究者の編み出したつかまえ方「ロデオ法」。泳いでいるジュゴンに飛び乗ってつかまえるって、誰が考えたんだこれ。(^_^;)
あと重要なのが、漁業(混獲)と保護の話し。簡単に結論が出る話ではありませんが、、、難しい話しですね。







| | コメント (0)

パンダ――ネコをかぶった珍獣

パンダの飼育員さんが書いた本です。
パンダの生態が知れて面白いです。特に交尾、妊娠、出産、子育ての過程がとても興味深い。双子が産まれると片方しか育てないパンダにどうやって両方育てるように仕向けるか、とか、笑った。
また、あまり語られないマスコミ対応の話もあって、それもまた面白いです。


| | コメント (0)

ニューモデル速報 第602弾 ホンダ Honda eのすべて

ちょと値段が高いですよね。せめてもう100万安ければ、、、
しかし内外装は素晴らしいです。特に内装。5つモニターが並ぶ様子は壮観で、とても良い!
あと、航続距離の短い EV は「都市型コミューター」とよく呼ばれていて、この Honda e も表紙にそう書いてありますが、、、いつも思うんですが、自宅に駐車場があって充電器をおけるのは都市の中心部じゃなくて、もっと郊外の方だし、地方都市だし、田舎の方ですよね。だからこういうクルマは都市より田舎の方が向いてるんじゃないかと思うのです。みんなそうは思わないのかなぁ。
終わりの方で、今買える EV、これから買える EV がずらっと載っていますが、なかなか魅力的なのが多いです。プジョー e-208 とか、FIAT 500e とか良い感じ。ほんと、この Honda e と良いライバルになりそうな感じ。


| | コメント (0)

鬼滅の刃 23


ついに最終巻です。
いや〜良かったですね。素晴らしい最終巻です。ホントよかった。
やっと無惨に日の光を当てられた思ったらそれだけでは終わらず、もう一悶着ありましたね。「肉体は死ねば終わりだが思いは受け継がれ滅びない」とは鬼滅の刃を通した考え方ですが、何と無惨すらそうであった、という、すごい話しでした。
1つ謎が残ったのは、第1巻の時点で何で無惨は「自ら」竈門家を襲撃したのか、です。最終巻で語られるかと思ったのですが、無かったですね。
第205話は予想外の現代編でしたが、これはこれでまぁ良かったですね。産屋敷輝利哉、日本最高齢記録更新、とか笑った。(^_^;)







| | コメント (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.170

今号は「技術の日産Next」と言うことで、日産の特集です。
日産というと、つい先日新型ノートが発表されました。締め切りの関係上でしょうが、今号に新型ノートの話はありません。でも新型ノート素晴らしそうです。次号には載るんでしょうか?
今号で面白かったのは可変圧縮比エンジンと e-4ORCE の記事です。特に e-4ORCE。電動化以前は最も応答が遅かったパワートレーンが電動化されると一番応答が速いデバイスになる。また、モーターだけで減速、ピッチング、ヨーが制御できるようになる。とか、素晴らしいです。可変圧縮比エンジンも興味深いですが、やはり今後は電動駆動ですね。


| | コメント (2)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »