R294
294号線は千葉県柏市の6号線上の呼塚(よばつか)交差点から始まり、すぐに茨城県に入り、そのまま茨城県、栃木県を北上し、福島県会津若松市の北柳原交差点に至るまでの国道です。
今回は、千葉から福島の方向で走行しています。294号線は総延長約 250 km と割と長めの国道で、2日に分けて走っています。
例によって写真を何枚か。
1つ目は、栃木と福島の県境付近にあった「水戸屋跡」。県境にはとちぎけんがわに玉津島神社、福島県側に住吉神社があるのですが、その住吉神社のすぐ近くにこの「水戸屋跡」という看板が立っています。
その道を挟んで反対側に小さな駐車場があるのですが、そこに「堺屋跡」の看板。その他にも同様のものがいくつかありました。これらは昔の何か(宿屋?)の跡か何かなのでしょうか。
次は会津若松市にあった巨大な白い観音様(会津慈母大観音、はじめて見るとちょっと面食らいます。)。中に入ってみました。中は階段がらせん状に上へ続いています。結構長い。エレベーターは有りません。そのため途中に休憩用の椅子が何箇所かに設置してありました。
そして上の写真にも写っていますが、こういうものが何箇所かにあります。ここは「大日如来」とあります。また、各大日如来像の下には人の名前が書いてあるので、信者さんが寄進したものか何かでしょうか。
階段を上って一番上に行きます。展望台があるかと思いきや、何もありませんでした。残念。その代わり一番上の一番奥には観音様の像がありました。そして小さな窓がいくつかあり、景色はそこから見ることができます。こんな感じに見えます。
294号線はなんだかいろいろイベントがあり、たくさん写真も撮りました。なかなか楽しい国道でした。詳しくは上のリンクから。
| 固定リンク
コメント
国道294号完走、お疲れ様でした。
関東地方を北上する関係上、東西方向の鉄道や道路とは、実にたくさん交差するのですね。つくばエクスプレスとか、圏央道とか、田舎暮らしの私は、名前を聞くだけで、ワクワクしてきます。
ただ、新しいバイパス道が建設されている国道というのは、現道と新道が絡み合って、完走するのは大変ですね。
でも、白河市の住宅街のようなクランク状の細い道などは、バイパスが開通しても、旧道として残して欲しいですよね。
最近、私は国道ステッカーを集めて、走破したような気分を楽しんでいます。ブイカントリー社という会社が販売しているステッカーで、現在、194種類集めました。
本当は、実際に国道を走りたいのですが、コロナの関係で、高知から出る事が出来ません。早くコロナが終息して、以前のような暮らしに戻って欲しいです。
投稿: 久万高原町 | 2020年5月 6日 (水) 00時53分
こんばんは。コメントありがとうございます。
ホントに新型コロナウィルスは早く収束して欲しいですよね。
私もずいぶん国道走行のスケジュールをキャンセルしました。。。
投稿: | 2020年5月 6日 (水) 23時52分