UA-147249860-1 この道の続く場所: 2019年7月

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

MOTOR FAN illustrated - Vol.154

今号は「回生」です。
EV 否定派の MFi でも回生は EV だけの問題じゃないのでしっかりやってますね。熱回生や電車の回生までやっちゃうのが MFi 流です。この辺はさすが。
クルマの教室は VR とか WR エンジンの振動論になりました。単に振動がどうとか言うより、、、、この VR とか WR エンジンはなんでこんな苦労してこんな複雑なものを作ろうと思ったのか、とても謎なエンジンです。ここで解説されてもやはり謎が深まります。(^_^;)

| | コメント (0)

R112

道のページ の更新です。

今回は 112号線 です。

112号線は山形県山形市の飯田交差点で13号線から始まり、山形県内を北西へ進み、同じく山形県酒田市の宮海交差点に到達するまでの国道です。112号線は総延長 140 km 程度の、長さ的には中堅どころの国道ですが、しかしなんだか色々あって大変な国道でした。詳しくは上のリンクから本編をご覧ください。

写真を何枚か。

1つ目は畑の写真。これは、寒河江市の寒河江川沿いの このあたり で撮ったものです。サクランボ畑でしょうか。こんな感じの畑が結構そこら中に見られます。

サクランボ畑

次は月山湖。本編では「管理事務所の向こうの駐車場から噴水が見える」と書きましたが、その駐車場から噴水を見た様子です。残念ながら水が噴き出しているタイミングではなかったのですが、雰囲気は分かるかも。

月山湖

次は五色沼。沼の中に小さな島がありました。中央には祠があるようですね。

五色沼

次は道の駅です。これは、道の駅 月山 月山あさひ博物村 です。ここはちょっと面白く、道の駅から川(梵字川)を渡る吊橋があります。

道の駅 月山 月山あさひ博物村

そして建物の中にはボルダリングウォールがあります。ちょっと珍しいかも。

ボルダリング

そして最後は発電所。これは山形自動車道の月山IC近くで大越川方向(北方向)を見た様子です。手前が滝になっていて、奥には発電所が見えています。この発電所は 東北自然エネルギー株式会社の大越発電所 のようです。前日は雨〜曇でしたが、この日は少し日も照って、ちょっといい景色です。

東北自然エネルギー株式会社 大越発電所

112号線は町中から山の中までいろいろバラエティに富んでいて、楽しい国道でしたね。(^_^)/ 

 

| | コメント (2)

吸血鬼ハンター35 D-黒い来訪者


本作はちょっと面白かったですね。
「花嫁」を迎えに来る貴族から花嫁を守る D とその他いろいろという構成ですが、D の話しと言うよりその他の人たちの話が前面な感じ。D が超絶強いことは分かっているので、D は少し引いたくらいのこんな調子で良いんじゃなかろうか。
そして終わり方も「助かってよかった」という感じでもなく、このあたりのちょっと無常な感じもよかったです。






| | コメント (0)

絶滅危惧の地味な虫たち

この本は素晴らしいです。
日本だけでも推定10万種もの昆虫がいるとされているそうですが、しかし有名なのは特徴のあるごくわずかな種だけで、大半は大して特徴も無い、人の興味を引かない、とても地味〜な虫なんだそうです。そうでしょうね、10万種もいれば。
この本はそんな地味な虫たち、しかも絶滅に瀕している虫たちを丹念に追いかけた記録です。
惜しむらくは、本文中の写真が白黒で、しかもあまり大きくないので、虫たちの形が今ひとつ掴みにくいことでしょうか。(でも人によったらあまりにリアルなのは引いてしまうかもしれないので、このくらいが良いという話もありますが、、、)
これで何者か分からない小さな昆虫をみても、これまでとはちょっと見る目が変わるかもしれませんね。

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »