R274
道のページ の更新です。
今回は 274号線 です。
274号線は北海道札幌市東区の北 33 東 1 交差点から始まり、北海道中央部を東へ進み、北海道川上郡標茶町で 391号線 に到達するまでの国道です。総延長約 370 km の、北海道最長の国道です。長いので2日に分けて走行です。しかも途中不通区間があり、なかなか難物です。
今回は、釧路(標茶町)から札幌方向へ走っています。
写真をいくつか。
1つ目は2日目スタート直後の様子。今年のゴールデンウィークは北海道では雪が降っているのです。さすがに平地には雪はありませんが、山にはこんな感じで積もっています。
そしてやはり北海道と言えば、広い景色。こんな広々としたところや、延々真っ直ぐ続く道などがそこここにあります。う〜ん、なかなか良い感じ。
通常帰りは苫小牧→大洗のフェリーを使うところですが、今年は予約が取れませんでした。次善の策の苫小牧→仙台もダメ。と言うことは、、、
何と函館→青森のフェリーで本州に帰ってくることになってしまいました。。。
274号線のゴール地点の札幌からは、小樽経由で積丹半島方面、そして長万部経由で函館、という西回りルートで函館まで行きました。
その途中、風車が見えるところがありました。これは 寿の都風力発電所 です。風車が並んでいて、なかなか壮観ですね。
そして函館港。フェリーのブルーマーメイドで青森まで戻って来ました。そして青森から東京までドライブです。
これで今回の北海道ツアーは終了ですが、なかなかいろいろ大変でした。しかしまぁそれはそれで、面白いとも言えます。(^_^;)
| 固定リンク
コメント
再びのご来道ありがとうございます!なかなか遠回りになってしまって大変でしたね。いやもう田舎すぎてお恥ずかしいです!!(^^;)今年は鹿や熊がたびたび目撃されているので、なにごともなくて良かったです!!これにこりず、ゼヒまたご来道ください!!(^O^)
投稿: ペコラ | 2019年6月13日 (木) 20時06分
こんばんは。コメントありがとうございます。
いえいえ、田舎に行くのが良いのです。なんにもないとことか、だだっ広いところとか大好きです。北海道だと野付半島良いですよね。また行きたいなぁ。
ちなみに次回は襟裳岬とか計画中です!
投稿: | 2019年6月13日 (木) 21時55分
北海道ツアーお疲れさまでした。
どこまでも続く緑の牧場の中を、一本の国道が走る…絵になりますねぇ。牛や馬が国道を横断するかもしれないなんて、ホント北海道らしいです。
ぱぴぃさんの国道走破記録を見ると、北海道だけでなく、他県には結構、串刺しおにぎり標識があるのですね。
四国にはどこをどう探しても、徳島県の三好市と那賀町の二ヶ所にしかありません。普段あまり見かけないおにぎりや標識を見つけると、テンションあがりますよね。
投稿: 久万高原町 | 2019年6月16日 (日) 21時54分
こんばんは。コメントありがとうございます。
おにぎり標識、色々あって楽しいですよね。
四国って、2箇所だけですか。そういえば少なかったような、、、
おにぎり標識はこのページにいくつかまとめてあります。
http://hgf03030.a.la9.jp/signage/signage.htm
3連標識くらいまでならたまに見かけますね。4連ってあったっけかなぁ、、、
投稿: | 2019年6月17日 (月) 23時57分
ぱぴぃさんの「さまざまな標識」見せてもらいました。
そう言えば、四国にも三連標識がありましたね。この195号おにぎり二つと、193号おにぎり一つがくっついた標識は、徳島県の那賀町、出合ゆず大橋を渡った所にあります。
私は最初これを見た時、「こりゃあすごいぞ」と思ったのですが、同じ195号のおにぎりが二つ重なっていたので、少しがっかりした記憶があります。出来たら、三つの異なる国道番号だったらなあと。
それにしても、ぱぴぃさんの様々な標識集の中には、四国の国道がたくさん含まれていたので感激しました。
国道193号 195号 380号 437号など、 標識を見るだけで、そこを走った当時の景色が思い浮かびます。
手書き標識の国道193号や、くたびれた国道380号のおにぎりは、多分私も目にしています。193号は徳島県の霧越峠の手前あたり、380号のくたびれた標識は、愛媛県内子町の真弓峠付近にあったような気がします。
ぱぴぃさんの国道記録は、本当にそつがない。素晴らしいです。いつか機会があれば、酒でも飲みながら国道の醍醐味について語り明かしたいです。
投稿: 久万高原町 | 2019年6月18日 (火) 07時57分
こんばんは。コメントありがとうございます。
いや〜、適当に好き放題走って、好き放題撮って、好き放題書いてるだけなので、お褒めにあずかり恐縮です。(^_^;)
最近は紀伊半島に多い貼り付け型(シール)標識や、東北に多いポール標識とか、縦棒ガードレールに書いてあるスリット型なんかに興味津々です。
あと、北海道のクッションポストに貼り付けてあるヤツも。この辺、色々あって楽しいですね。(^_^)/
193,195号の3連標識は、あれはあれで珍しいのでとても良いと思います。
投稿: | 2019年6月18日 (火) 22時49分