UA-147249860-1 この道の続く場所: 2019年4月

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

MOTOR FAN illustrated - Vol.151


今号は「排気を使え!」ということでターボチャージャーの話しです。エンジンのダウンサイジングに合わせて注目されているターボです。そもそもターボチャージャーは捨ててる排気のエネルギーを回収するもので、今回の流行は本来の目的に沿った流行で、すっかり定着しましたね。特集の内容はそれぞれ興味深かったですが、カルソニックカンセイの板金ハウジングが、ははぁ、と思いましたが、その他は、まぁこんなものでしょうか。
車とあまり関係なさそうな電子メガネが異彩を放っていますね。これはこれで面白いですが。







| | コメント (0)

メディア9


宇宙へ旅立っていく「スペースマン」が出てきます。どこかで聞いたような、、、と思ったら、スペースマンは「心中天浦島」で出てきていますね。宇宙遠くへ旅立っていって、何年も経って帰ってくる、という設定はどちらも同じです。
しかし話はいろいろ違っていて、何と人類(の一部)が「旅立っていく」という壮大な話です。
ちょっと話の進行が遅く、途中、何をくどくど引き延ばしているのか、という印象も無きにしも非ずですが、でもそれを勘案しても、なかなか面白かった。やはり栗本薫のSFは面白いです。






| | コメント (0)

ニューモデル速報 第582弾 新型デイズのすべて

新型になったデイズ。日産による初めての軽ですが、旧デイズに比べてずいぶん良くなった印象ですね。普通の乗用車(いわゆる登録車)っぽく感じる。Cピラーが上下に分割されたようなデザインになっていて、屋根だけ色が違ってたりするところが他の軽自動車と一線を画すデザインと感じさせる一因かも。
ライバル車比較インプレッションで N-WGN、ムーブ、ワゴンRとで比較していますが、こうやって見てみると、軽自動車もずいぶんレベルアップしてますね。ホント、実用車(下駄)としての車なんてもうこれでいいと思わせられます。でも軽自動車はやっぱりちょっとエンジン小さいですよね。これにに 800cc とか 1,000cc くらいのエンジンが載せられれば完璧なのに。

| | コメント (0)

人形の国(4)

第4巻です。この巻も飛ばしてます。展開が速いこと速いこと。
皇帝スオウニチコの能力も判明。エスローの本当の能力も判明。カジワンは転生してしまいました。死にそうだったのに。
そして何と衛星が落ちて主人公エスローが脳だけになってしまうとは。なんて展開。(@_@)
次巻からは新展開。これはエスローが復活するまでの時間稼ぎ?なんでしょうか。

| | コメント (0)

R245

道のページ の更新です。

今回は 245号線 です。

245号線は茨城県水戸市の水戸駅前交差点から始まり、51号線と重複しながら太平洋を目指して東進し、水戸市塩崎町で51号線と分岐した後は太平洋岸に沿って北上し、茨城県日立市の国道245号線入口交差点で6号線に到達するまでの国道です。

245号線は約 43 km と短めの国道で、しかもスタート直後 9 km ほど、51号線と重複しています。

スタート地点の水戸駅前交差点のすぐ近く(水戸駅北口)にはご老公ご一行の像があります。以前ここに来たとき(124号線/51号線走行時)にも撮りましたが、今回も撮影。

ご老公ご一行

245号線は途中で東海第二原発の横を通ります。原発はこんな感じ。

東海第二原発

そしてゴール地点の手前には神社があります。助川鹿島神社 と言うようですね。

鹿島神社

東海第二原発は隣接する東海テラパークを見学できます。東海第二原発は現在停止中ですが、でもなんだか原発はオソロシイですね。

| | コメント (0)

R123

道のページ の更新です。

今回は 123号線 です。

123号線は栃木県宇都宮市の平松町交差点で 4号線 から始まり、栃木県、茨城県を東進し、茨城県水戸市の袴塚3丁目交差点に到達するまでの国道です。約 70 km と標準的な国道です。

ここではセイコーマートの写真を載せます。何と123号線ではセイコーマートを2件発見。

1つ目は常陸大宮野口店。ここ にあります。

セイコーマート常陸大宮野口店

そして2つ目は城里石塚店。これは ここ です。

セイコーマート城里石塚店

常陸大宮野口店には立ち寄りました。
いや〜、セイコーマート、本州にあるだけでも珍しいのに何と2件ですよ。素晴らしいです。\(^_^)/

| | コメント (2)

R408

道のページ の更新です。

今回は 408号線 です。

408号線は千葉県成田市の寺台インター交差点で 51号線 から始まり、茨城県に入り、茨城県内を北上して通過し、栃木県に入った後、塩谷郡高根沢町の宝積寺(ほうしゃくじ)交差点で 4号線 に到達するまでの国道です。約 117 km と標準的な国道です。

例によって写真を何枚か。

1つ目はつくば市。葉はありませんが、奇麗な並木道が続きます。

Img_8843

次は真岡市。ちょうど桜が咲きかけの頃でした。

Imgp3335

そして3枚目は宇都宮市の清原中央通り。ここも並木が続きます。

Imgp3358

ちょっと植物(並木など)が気になった国道でした。

| | コメント (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.150

今号は「電気に勝つ」と言うことで、内燃機関の特集です。言ってみれば、戦略イノベーション創造プログラムの中の「革新的燃焼技術」研究の成果の紹介(宣伝)です。
確かに内燃機関で熱効率50%達成はすごいと思うし、記事はいつものようにとてもわかりやすくて良いです。でもなんだかなぁ、、、
人類は化石燃料を燃やさない文明に向わないと滅びてしまいます。自動車用原動機と言うだけでなく、発電も含めてです。なのに自動車用内燃機関の延命に血道を上げるのはねぇ、、、
その他、「歯車屋の見た世界」が結構面白い。ここしばらく、鋼材と破壊の話が続いていますが、こんな記事他の本じゃ絶対読めないですよね。素晴らしいです。

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »