UA-147249860-1 この道の続く場所: 2019年1月

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

car styling - Vol.19

 

「新型マツダ3デザイン解剖」とありますが、全10ページ。しかもほぼ写真なので、「解剖」と言うほどのことはありません。もうちょっと何か書いて欲しいなぁ。
とはいえ、やはりマツダのデザインは相変わらず美しいことはよくわかります。ただマツダ3はリアクオーターの丸いところはどうなんでしょうね、、、実車を見たら印象変わるのかもしれませんが、なんだかいまいち。
あと、だんだんマツダデザインは「大女優化」していくようで、ちょっと心配ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌うカタツムリ――進化とらせんの物語

 

「歌うカタツムリ」という題名なので、カタツムリの本と思いきや、カタツムリはたくさん出てきますが、主題は進化論の話しですね。そしてこの本、何と言ってもとても面白い。まるで小説のような感じです。
本の帯で「歴史とカタツムリはよく似ている」とありますが、正にその通りです。進化論はあっち行ったりこっち行ったり、くるくる回って、どこへ行くんだろう?でも最後は絡み合って1つのところへ到達するのかもしれませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R501

道のページ の更新です。

今回は 501号線 です。

501号線は福岡県大牟田市中心部の有明町交差点で208号線から始まり、南下して熊本県に入った後、有明海沿いをさらに南下し、熊本県宇土市の馬之瀬交差点で57号線に到達するまでの国道です。総延長約 47 km ですが、起点から熊本県玉名郡長洲町の長洲町西荒神交差点までの約 13 km は389号線と重複しており、501号線の単独区間は約 34 km と、短めの国道です。

今回は宇土市→大牟田市の方向で走行しています。

短かった501号線のトピックというと、熊本市西区河内町白浜付近の謎の店でしょうか。場所はちょうど下の地図のところで、ここはルートが2つに分かれています。C 地点経由のルートが旧ルートのようです。その A 地点に、、、

熊本市西区河内町白浜

こういう店があります。月光仮面の看板が見えます。

月光仮面

B 地点から右ルートへ進んで、C 地点経由で A 地点まで戻るのですが、その途中に道を塞ぐように石焼き芋のトラックが。(^_^;) これも月光仮面です。どうしようかと思いましたが、トラックの右側がかろうじて通過可能でした。

石焼き芋

あとちょっと面白かったのが長洲町西荒神交差点です。ここから先は389号線との重複です。この交差点は、389号線が島原半島からフェリーでやってきて上陸する地点です。交差点を左折でフェリー乗り場。501号線は、路面に389号線とある真ん中車線を進み、右折した直後に左折します。ちょっとわかりづらいですよね。初めて来たときは面食らいました。

長洲町西荒神交差点

これで 2018 年の走行はすべて終了です。2018 年は全部で29本走れました。結構走りましたね。2019 年は何本走れるでしょうか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R219

道のページ の更新です。

今回は 219号線 です。

219号線は熊本県熊本市で3号線上の水道町交差点から始まり、熊本県内を南下した後、方向を東に変えて宮崎県へ進み、宮崎県宮崎市で10号線に至るまでの国道です。

今回は宮崎市→熊本市の方向で走行しています。

2018年の年末は「最強寒波」襲来で、日本海側はかなり降雪がありました。九州へ向かうためには山陽道経由で九州へ渡りますが、ちょうど山口県を走行中にこんな感じで吹雪になってしまいました。どうなることかと思いましたが、雪はこれがピークで、特に積もることもなく、無事九州到着です。

雪

さて219号線ですが、この国道は九州を横断します。ということは九州中央の山間部を横切ります。またルートはおおよそ川に沿って進みます。川はこんな感じ。これは一ツ瀬川ですが、すごい峡谷です。

一ツ瀬川

続いて かりこぼうず大橋。これは 宮崎県児湯郡西米良村 にある日本最長の木造の車道橋だそうです。確かに立派な橋です。これが木造とは。

かりこぼうず大橋

そして最後は球磨川。これは国道に隣接する瀬戸石ダム付近から球磨川の下流側を見たものです。写真の左に見えているガードレールが国道です。こんな感じで川沿いを進み、なかなか気持ちよかったです。\(^_^)/

球磨川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.147

今号は「トランスミッション基礎知識」。
基礎知識だけあって、トランスミッションの基礎がいろいろ。こうやって1つにまとまっているとわかりやすいですね。ただしやはり遊星歯車は難しく、分かったような分からなかったような、、、
その他、「自動車技術の出発点」はコモンレールシステムでした。これもなかなか面白かったです。コモンレールの発端はディーゼルも電子制御燃料噴射にしたかったと言うことだと。なるほど〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »