UA-147249860-1 この道の続く場所: 2018年11月

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

流浪の皇女 (グイン・サーガ144巻)

さて、144巻です。
この巻でも4つの話が並行して走っています。でも何となく、以前より各話がわかりやすくなった気がします。そして長かったヤガの話しがやっと終わりそうです。いろんな話しを行ったり来たりするより、各話集中してもっと簡潔にやってもらえば良いのに。といつも思いますね。
あとがき読むと、作者はだいぶ苦労して書いてるようですが、でも良い感じで話が進んでるのではないでしょうか。栗本薫時代より話の展開が速いので、私が生きている間に最終巻が見られるのではないかという希望が出てきました。(^_^;) でももうちょっと速く出して欲しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R458

道のページ の更新です。

今回は 458号線 です。

458号線は山形県新庄市の新庄市五日町交差点で13号線から始まり、山形県を南下し、同じく山形県上山市藤吾で13号線に到達するまでの国道です。

今回は山形県上山市から新庄市へと走行しています。
スタート直後ですが、なんだか畑がたくさんあるのです。何だろうと思ってましたが、リンゴでしょうかこれは。

リンゴ

そして前半はずいぶん狭い道を走る場所があります。これは東村山郡中山町小塩付近です。手前は対向2車線でセンターラインがある道ですが、正面の道は細いですよね。国道はこの正面の畑の中の細い道を進みます。

細い道

そしてついに458号線のハイライト、ダートコースです。
こんな道が続きます。「ダート」とはいえ道はよく踏み固められていて、案外普通に走れます。

ダート

ダートになったり舗装路になったりしながら進みます。
こんな森の中を進みます。ここは舗装路ですが、この先またダートになったりします。

森の中

今年は強烈な台風24号が大きな被害を与え、その次の25号もやってくる中での走行でしたが、25号は少し離れた場所を通過したので、あまり大きな被害はなく、ちょっと雨が降るだけで済みました。国道唯一のダートコースを走るのに台風が来てて大丈夫か?と思いましたが、このくらいの雨で済んで良かったです。\(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MOTOR FAN illustrated - Vol.146

今号は「プラットフォーム新常識」ということで「プラットフォーム」話しです。そしてサブタイトルには「TNGA」って何?ってあります。「TENGA」ではありません。(^_^;)
でも TNGA を特別詳しくというわけではなく、色々なメーカーの「プラットフォーム」的なものを概観しています。広く浅くって感じですね。
スーパーカークロニクルはオーテック・ザガート・ステルビオです。あのフェンダーにミラー埋め込みのステルビオです。懐かしい。当時話題になりましたが日本国内には100台しか出荷されていないんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神変まだら蜘蛛

男装の美人と女装の美少年が出てきます。何とも栗本薫っぽい。
とはいえお話しは面白いです。切支丹の財宝をめぐる時代劇ですが、次々と場面が展開し、飽きさせません。いつも思いますが、栗本薫は話が分かりやすくて良いですね。2つの蜘蛛の入れ墨の謎、その入れ墨をめぐる連続殺人もからみ、しかもちゃんと謎解きされるので、その辺もよくできています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R346

道のページ の更新です。

今回は 346号線 です。

346号線は宮城県仙台市の勾当台公園前交差点から始まり、宮城県内を北東に進み、同じく宮城県の気仙沼市松川で終了するまでの国道です。

346号線は起点付近と終点付近の双方とも45号線と重複しています。そして起点側の45号線走行途中に、日本三景の1つ、松島があります。今回はちょっと寄ってみました。
上の346号線のページでは 福浦島 の写真をいくつか載せているので、ここでは 瑞巌寺五大堂 の写真を載せます。

瑞巌寺五大堂は岸から少し離れた小島の上にありますが、その小島へ渡る赤い橋です。福浦島に渡る福浦橋も赤かったですが、この橋も赤いです。

赤い橋

そしてこれが瑞巌寺五大堂です。

瑞巌寺五大堂

瑞巌寺五大堂のある小島の少し西に観光船の発着場があります。そこではこんな感じの船が幾つも止まっています。手前の船は「しらたか」と見えますね。
ちなみにこの写真の左奥にチラッと写っているのが瑞巌寺五大堂です。

しらたか

これは福浦島から帰ってくるときに撮ったもので、海の向こうに白い建物が見えています。左白い建物は ホテル絶景の館、中央の茶色っぽい屋根の建物は、松島温泉小松館好風亭 というホテルのようです。どちらも高級ホテル?(絶景の館の方がちょっとお安いか。)

松島湾

もし今後観光で松島に来ることがあったら、この辺のホテルに泊まりたいものです。(泊まれるかなぁ、、、)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スティーブ・ジョブズ(6)<完>

第6巻、最終刊です。実は5巻の後、すっかり忘れていて、今頃読んでます。
Mac OS X、直販店:アップルストア、iPod、iPhone、iPad と、アップルはどんどん進んでいきます。一方、ジョブズはどんどん病に蝕まれていきます。当時キーノートで出てくる度にやつれていくので、私も大丈夫か?と思っていましたが、やはり大丈夫では無かったのです。こうやってマンガで通して読む(見る)と、どんどんやつれていく姿がホントよく分かります。
亡くなったのは2011年10月5日なので、もう7年経ちました。アップルはその後も大きくなりましたが、よく言われるとおり、ジョブズのアップル帰還から iPad あたりまでの「勢い」はもう望めないのでしょうね。やはり偉大な人でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロフェッショナルカーのテクノロジー (モーターファン別冊)

「特別編集」と言うことで、通常の MotorFan Illustrated とはちょっと違います。今回はトラックと特装車の特集です。いやしかし、これ、面白いです。
特に普段触れることのないスカニアのエンジンとかトラックとかが詳しく載っていて、すごいです。消防車も NEXCO 中日本の特殊車両も、陸上自衛隊の車両も、すごいです。もうこの本永久保存版決定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R286

道のページ の更新です。

今回は 286号線 です。

286号線は宮城県仙台市の勾当台公園前交差点から始まり、宮城県内を西進した後山形県に入り、山形市の飯田交差点に至るまでの国道です。

1つ前に走った 48号線 と同じく仙台と山形を結ぶ国道です。しかしほぼ同じルートを山形自動車道が通っているので、普通は山形自動車道が利用されるでしょうか。

286号線は総延長約 62 km と、短めの国道ですが、そのハイライトと言えば、山形県と宮城県の県境の 笹谷(ささや)峠 でしょう。

と言っても、そんなに「酷い」道というわけではなく、こんな感じの普通の山道です。

笹谷峠1

峠の前後 150 m くらいはぐっと狭くなりますが、極端に狭いのはそこだけですね。
峠の手前には駐車場があり、こんな景色が見えます。山形市内ですね。

笹谷峠2

そして道路の横にはこんな森が広がります。良い感じの森ですね。(^_^)/

笹谷峠3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R48

道のページ の更新です。

今回は 48号線 です。

48号線は宮城県仙台市の勾当台公園前交差点から始まり、宮城県内を西進した後山形県に入り、山形市の飯田交差点に至るまでの国道です。

この国道は仙台と山形を結ぶ主要道の一つでもあり、全線に渡ってスムーズに順調に走れましたね。総延長 75 km とどちらかというと短い国道なのですぐに終わってしまいました。

ここでは山形に入って少し進んだところにあった大滝の様子を載せます。
国道沿いに 大滝ドライブイン泉や というドライブインがあり、その裏へ進みます。

大滝ドライブイン泉や

すると赤い橋があります。橋の名前は分かりませんが、渡る川は乱川と言うようです。

赤い橋

そして橋の上から滝が見えます。この日は雨が降っていたと言うこともあり、結構激しい流れです。迫力あります。

大滝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R256

道のページ の更新です。

今回は 398号線 です。

398号線は宮城県石巻市門脇で45号線から分かれて始まり、太平洋側を海沿いに北上した後、宮城県本吉郡南三陸町から内陸へ向かい、東北山地を越えて秋田県に入り、秋田県由利本荘市の水林交差点で7号線に至るまでの国道です。

398号線は前半と後半でまったく様相が違いました。前半、特に女川から南三陸のあたりは東日本大震災で大きく被害を受けていて、そこここで道路が壊れていましたね。さすがに随分復旧していますが、いまだ壊れたままのところもたくさん。

そして北上川を渡る少し手前で国道から少し外れた先に 大川小学校跡地 があります。国道付近からはこんな感じで見えます。大川小学校は東日本大震災で津波に襲われ、児童74名と教職員10名が死亡した そうです。

石巻市立大川小学校1

ちょっと寄ってみました。

石巻市立大川小学校2

大川小学校は震災遺構として保存されるんだそうです。

石巻市立大川小学校3

中に入れますが、被害の様子はすごいです。合掌。

石巻市立大川小学校4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑

本屋さんのレシート見ると「児童書」となってました。そうですか。児童書でしたか。(^_^;) 内容はとてもゆるい感じで絶滅した動物の絶滅理由が解説されます。でも、最近絶滅してしまったものはともかく、何億年も前に絶滅した動物の絶滅理由なんて、けっこう「ホンとかこれ?」と思うようなものもあります。なかなか笑えるものもありますね。「おわりに」でもその辺が少し書いてありますが、いかんせん昔の話で情報が少なすぎる。そのへんはそういうものとして楽しむのが良い感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »