UA-147249860-1 この道の続く場所: 2018年5月

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って

「雪腐病菌(ゆきぐされびょうきん)」の研究者の話です。面白い。
そもそも「雪腐病菌」ってなんですか?(^_^;)???
これまであまり聞いたことのない、この「雪腐」を追いかけて世界中(北欧、北極、シベリア、南極、、)を旅する旅行記のような内容です。学術的なことはちょっとだけ。
しかしこの旅の激しいこと激しいこと。まぁ、シベリアや南極に行くんだから普通じゃありませんが、それにしても面白い。特にシベリア(ロシア)編はオソロシイです。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R365

道のページ の更新です。

今回は 365号線 です。

365号線は石川県加賀市の黒瀬交差点で8号線から始まり、日本海沿いを南下した後内陸に進み、越前市経由で福井県内を南下した後、滋賀県、岐阜県を通過して、三重県四日市市の四日市橋南詰交差点で1号線に至るまでの国道です。

今回は四日市市から加賀市へと走行しています。

走行の様子は本文参照、と言うことで、ここでは面白いものを載せます。

滋賀県から県境を越えて福井県に入った直後、「今庄365温泉スタンド」というところがあります。小さな駐車場があり、その隣にこんな感じのベンチ(?)があります。

今庄365温泉1

「今庄365温泉」とあります。ここから温泉が出ているのでしょうか。足湯と言うには湯が少なすぎる気がしますが、これは一体何???

今庄365温泉2

そして駐車場の反対側にはこんな施設があります。

温泉スタンド1

中央に操作器(?)があって、両端にホースが設置してあります。どうやら右側は壊れているようで、動くのは左のみのようです。100円入れると、4分/100リットル出てくる、と書いてあります。え、出てくる? 温泉が買えるのですか? すごい自販機ですね。(@_@)

温泉スタンド2

365号線は、こんな所に結構長い(200km以上ある。しかも石川、福井、滋賀、岐阜、三重と5県にまたがる。)国道があったのか、と思えるような、ちょっと意外な国道でした。(私だけ?(^_^;))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超人ロック鏡の檻 3

第3巻となりました。
2巻からずいぶん間が明きましたが、無事出ました。
聖先生、もういい年なので、ご自愛ください。
でも続きは早く読みたいなぁ。(^_^;)
謎のカエル・デイモンは人工 ESP マシンを作っているようですが、これと「鏡の檻」とがどう関連してくるのかはまだ良く見えません。次号を待て。
ところで付録でラフノールの始まりの話し「ロストコロニー」が載っています。ごく短い話しですが、体だけ過去に残し、意識だけ未来へ跳躍する、とか、いや、素晴らしい。SF してますねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MOTOR FAN illustrated Vol.140

今号は「官能を数値化するテクノロジー」と言うことで、感覚を定量化するお話しですね。
しかし何というか、、、ちょっとやはりわかりづらい。各記事は興味深いんですが、、、
あと「クルマの教室」がエンジンの振動理論になってすっかりついて行けなくなってしまいました。振動理論はまだ続くようですが、どうなることやら。(^_^;)
そして案外ためになったのが「北京国際汽車展覧会」の記事です。いやもう中国いろんな意味ですごいですね。中国、近いうちに世界一になりますね。間違いありません。
それから、今号には「アルミニウムのテクノロジー」という別冊の付録がついています。案外これが面白かった。フォード F-150 がアルミ化して 320kg(!) も軽量化したとか。オソロシイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼面の研究

伊集院大介シリーズの第3作。昭和59年(1984年)8月刊行です。面白いです。
九州の山奥にある、鬼の末裔が住むと言われる「鬼家荘(くがのしょう)」に、主人公の森カオルと伊集院大介、テレビの撮影隊が入る。村への唯一の進入路の吊り橋が落ちてしまい、みんな村に閉じ込められた中で、次々と猟奇的な殺人事件が起こる、、、ちょっと横溝正史みたいな感じですね。
途中、伊集院大介、なにブツブツ言ってるんだ、と思うところもありますが、最後は見事に犯人が特定され、トリックも暴かれます。探偵小説の王道的な展開です。
昭和59年とずいぶん古い作品ですが、でも今読んでも面白く読めます。とても「探偵的な」伊集院大介です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R477

道のページ の更新です。

今回は 477号線 です。

477号線は三重県四日市市蔵町で23号線から始まり、三重県、滋賀県を西進し、京都府を横断した後、南下して、大阪府池田市の石橋阪大下交差点に至るまでの国道です。

今回は大阪府池田市から三重県四日市市へ走行しています。

477号線と言えば「百井別れ」です。京都の山の中のとてもヒドい(笑)道です。百井別れの写真は447号線のページにいくつか載せたので、そちらでご覧ください。ここではその他のヒドいヤツを。
これは百井別れをすぎて少し滋賀県側へ進んだところで見つけた折れた電柱です。簡単に補修してあるようですが、なんでこんな酷いことに。(^_^;)

折れた電柱

そしてそのすぐ近くでは、川の反対側の崖が派手に崩れています。雨で崩れたのでしょうか。しかし、道路に被害が無くてよかったです。

がけ崩れ

その他、三重県の県境に近い滋賀県でダムが2箇所あります。どちらも国道のすぐ近くですぐに行けます。一つ目は 蔵王ダム。蔵王というと山形っぽく、本当に山形にも蔵王ダムがあるようですが、このダムは滋賀県です。ロックフィルダムですね。

蔵王ダム

続いてもう少し三重県側にある 野洲川ダム。放流されていましたが、水が流れる様子がとても滑らかで美しかったです。

野洲川ダム

477号線はハイライトは百井別れですが、それ以外もとてもイベントの多い、忙しい国道でしたね。楽しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows10 April 2018 Update on HPMini2133

Windows10 の April 2018 Update(v1803) がやってきました。自宅PCと会社PCと合わせて、一体何台更新したんだろう、、、

例のように、HPMini2133 も更新にチャレンジです。
今回は、よく見ると、Windows Update に v1803 の更新が表示されているではありませんか。

WindowsUpdate

なんだか行けそうな雰囲気ですね。ところが、、、

続きを読む "Windows10 April 2018 Update on HPMini2133"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Logitec LHR-4BRHEU3

これまで、Corega のハードディスクケース CG-HDC4U3000 に、

4台ハードディスク入れて、Mac の Time Machine 専用ドライブとして使っていました。Spanning(JBOD)で総容量 4TB として長年順調に使っていましたが、最近ちょっと不調に。

しばしばこういうエラーが

エラー

表示されて、ディスクが認識されなくなるのです。一度電源入れ直すと認識されますが、しばらくするとまた同じエラーが出るのです。また電源入れ直すと認識されるようになるのですが、しばらくするとまた同じエラーが、、、、
もう寿命かもしれません。

そこで、、、、

続きを読む "Logitec LHR-4BRHEU3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海に暮らす無脊椎動物のふしぎ

第1章で説明がありますが、無脊椎動物は脊椎動物よりもはるかに多いのです。

そう言われてみればそうですよね。節足動物だけでもものすごい数ありますが、その他に全く聞いたことの無いような様々な、そして不思議な(?)動物たちが居るのです。平板動物とか、内肛動物、外肛動物、頭索動物とか。なんじゃこれ。笑
この本では、こういった謎の生物がたくさん紹介されます。写真もたくさんあり、眺めるだけでも楽しいです。
しかしこんなマイナーな生物を研究する人も居るのですね。頭が下がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新名神の緑の輪

新名神の高槻JCTと神戸JCTが今年3月18日に開通しました。
NEXCO 西日本が 開通1ヶ月後の状況 を報告していますが、何と渋滞9割減なんだとか。効果絶大ですね。神戸JCT付近とか、宝塚周辺とか、随分渋滞したものですが、これでここもスムーズに走れそうです。

私もこのゴールデンウィークに、この区間を走ってみました。確かにスムーズに走れますがしかし、トンネルばっかり。(^_^;)

そしてトンネル通行中、よく見ると、トンネルの中に緑の輪があるのです。こんな感じ。

緑の輪

上部の照明が一部緑になり、その部分だけが緑の輪っかに見えます。

しかもよく見ると、この緑の輪、動いているのです。つまり、緑の照明部分が次々と変わっているのです。どうやら時速約 100 km で進行方向に進んでいるっぽい。LED 照明だからできる技でしょうか。

と言うことはつまり、走っていてこの輪っかに追いついてしまうとスピード出過ぎ、と言うことか。

なるほど、よくできていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »