UA-147249860-1 この道の続く場所: 2018年3月

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

MOTOR FAN illustrated - Vol.138

今号は「素材革新」として、色々な素材が特集されています。
興味深かったのは、カーボンが何故安くならないのか、一時期オールアルミに走ったアウディが現在は「マルチマテリアル」に移行していること、樹脂が大きく機能を向上させていて鉄を置き換えにかかっていること、それに負けずと、案外鉄が頑張っていること、など。個人的には車のボディは鉄で骨格作って樹脂でフタするのが最終的な姿じゃないかと思うんですが、どうなんでしょうね。
その他トヨタがいろいろエンジンやトランスミッションについて発表した内容がまとめられています。まぁ順当なところかと思うのですが、1つ、1速だけギヤを使うというCVTが、あれれ?という感じ。これだったら普通のステップATで良いんじゃ無いか?という気がします。CVTにするメリットは何なのでしょうか。副変速機的に2段切り替えにする、とかならわかるのですが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R124

道のページ の更新です。

今回は 124号線 です。

124号線は千葉県銚子市の銚子大橋前交差点からら始まり、利根川を渡ってすぐに茨城県に入った後、茨城県内を北上して水戸市の水戸駅前交差点に至るまでの国道です。

今回は銚子市から水戸市へ走行しています。

スタート前に、銚子大橋の写真撮りました。写真は銚子大橋の少し東の河岸公園から撮っているのですが、そのすぐ東には銚子漁港があって、漁船がこんなにたくさん泊まっていました。かなり向こうまで漁船が続いていますよ。

銚子漁港

そしてこの場所からは銚子大橋がこのように見えます。全景を見るにはとても良い場所ですね。

銚子大橋

そして次の写真は、一気に進んで、ゴール地点の水戸駅前にある、ご老公ご一行の像。さすが水戸と言えばご老公。立派な像がありました。このご老公は「誰」がモデルなんでしょうね?

ご老公ご一行

124号線は鹿嶋市で51号線に合流すると、終点まで51号線と重複しています。そのため124号線の単独区間は、51号線合流以前の 35 km ほどしかありません。つまりほとんど51号線じゃん、という国道ですね。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超人ロック ART WORKS

「ART WORKS」の通り、画集です。「にいがたマンガ大賞」応援イラストや、昔の連載雑誌用やポスター用のイラスト、単行本の表紙など、いろいろな絵が見られます。その他、聖悠紀xみなみと太郎対談レポート、超人ロック生誕50周年展のイベントレポート、超人ロック生誕50周年へのお祝いメッセージなどからなります。
イラストは古い絵が見られて、かなり懐かしい。ファンなら買っとくべきでしょう。
しかし「生誕50周年」とはスゴいですね。50年も新作を出せるというところがスゴい。
聖悠紀先生は昨年12月になんと倒れて心停止し、しかも心臓の手術して入院していたとは。twitter で先日知りました。そういや、しばらく単行本が出てないと思ってましたが、、、いや、でも回復されて良かったです。次巻も期待しています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリジン 上

前作「インフェルノ」で、最後あんなことになってしまって、その後の世界はどうなってしまったのだろう、、、という危惧をまったく無視したように、何事もなかったかのように始まります。前作とは違う世界の話しなのでしょうか。あるいはこっちは映画版の続編???何でしょうかね。
それはともかく、いつものようにラングドンと美女が一緒にいろいろやります。今回は逃げています。そしていつものように美術品やらなんやら、いろいろ出てきます。今回はもう1人、AI のウィンストンがいろいろ助けてくれます。
人格を持ったコンピューターは過去にもたくさんありましたが、近年の AI 技術の進歩の上でウィンストンが出てくると、今回は妙に現実じみて感じられます。
この上巻では、エドモンド・カーシュ殺害、美術館からの脱出、そしてバルセロナのカーシュの自宅へ到着するところまでが描かれます。これと平行していくつかのストーリーも流れています。
果たしてラングドンはカーシュが公開しようとした発見を公開できるのか。そしてその内容とは? と言うわけで下巻へ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R126

道のページ の更新です。

今回は 126号線 です。

126号線は千葉県銚子市の銚子大橋前交差点からら始まり、千葉県内を西進して、同じく千葉県千葉市の穴川インター交差点で京葉道路と16号線に至るまでの国道です。

今回は千葉市から銚子市へ走行しています。

国道は本編のページで見てもらうとして、ここでは灯台の写真を載せます。

一つ目はこの日のゴール地点の銚子大橋前交差点です。手前の歩道橋の上から撮っています。奥に銚子大橋が見えています。銚子大橋は次の日に通ります。

そしてここから犬吠埼灯台へ向います。

銚子大橋前交差点

途中、こんな灯台(?)を発見。銚子大橋前交差点から東へ 650 m ほど進んだ場所です。

灯台?

そしてこちらが本当の犬吠埼灯台。とても灯台っぽい灯台ですよね。

犬吠埼灯台

犬吠埼灯台は上まで登れます。太平洋が一望できます。そして反対側を見るとお土産屋さんとその前の通路が見えます。クルマもたくさん止まっています。ここって駐車場???

灯台から

もう夕方で、見学時間ギリギリで、資料展示館を見てたりすると、入口の鍵を閉められてしまいました。ちゃんと灯台見たかったら、もうちょっと早く来いってことですね。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行き止まりの挽歌

ちょっとこれ、面白いです。
なんだか、グインサーガとか何とかと、まったく違った感じで、まったく違った文体で、まるで別の人が書いたような本です。こんな栗本薫もあるんですね。奥が深い、、、
発表されたのが 1981 年なので、色々な雰囲気が今とは違って、その時代を感じさせますが、それを補ってあまりある面白さ。「暴力刑事」梶と「不良少女」の未来(みき)がどんどん追い詰められていく様子が何とも言えず切ない感じで、とても良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

R268

道のページ の更新です。

今回は 268号線 です。

268号線は熊本県水俣市の古城交差点で3号線から始まり、熊本県、宮崎県を東進し、宮崎県宮崎市の赤谷交差点で10号線に至るまでの国道です。

今回は人吉から都城へ走行しています。

268号線は総延長約 114 km と、そこそこの長さの国道ですが、なんだか淡々と走りました。つまり、特に「これだ」というトピックが無かったわけですね。(^_^;)

その中でも見所はえびのループ橋でしょうか。えびのループ橋も268号線のものではなく、前日に走った 221号線 のものですが、こんな感じで良く見えます。

えびのループ橋

ちょっと拡大してみたのが次の写真。トラックが走っているのが写っています。これで全体の大きさがわかるでしょうか。

えびのループ橋(拡大)

あと、ちょっと面白かったのはこの「吉松城」。このあたり にあります。何でも、故吉松政信氏が名古屋城を参考に平成元年に旧吉松庁舎新築祝いに作ったんだそうです。吉松政信氏って誰でしょう?(^_^;) でもなかなかよくできたお城です。屋根には金のシャチホコがあるし。

吉松城

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R221

道のページ の更新です。

今回は 221号線 です。

221号線は熊本県人吉市の東間下町交差点(219号線上)から始まり、熊本県、宮崎県を南下し、宮崎県都城市の松之元交差点で10号線に至るまでの国道です。

今回は人吉から都城へ走行しています。

221号線には何と、ループ橋が2つもあります。
写真一つ目は、その一つ目、人吉ループ橋です。ループ橋に至る少し前にループが良く見える場所があります。そこから撮ったのが次の写真。天気が悪く、ちょっと霞んでいるのが残念ですが、二重のループの様子がよくわかります。

人吉ループ橋

写真を撮ったところには小さなパーキングのような場所があって、クルマが止められます。パーキング側から道路の向こうに、このようにループ橋が見えています。なかなか見事。

道路から

そして2つめのループ橋、えびのループ橋付近からは霧島山の様子が良く見えます。霧島「山」といっても「霧島山」という名前の山は無く、いくつかの山の総称が「霧島山」です。えびのループ橋から見える一連の山群の中、一番左に見えるのが夷守(ひなもり)岳。

夷守(ひなもり)岳

そして中央に見えるのが韓国(からくに)岳。韓国岳のさらに奥に、現在噴火中の新燃岳があるはずですが、韓国岳の影に隠れてここからは見えません。

韓国(からくに)岳

そして右端が、雲がかかっていますが、栗野(くりの)岳。

栗野(くりの)岳

霧島山はなかなか見事でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R267

道のページ の更新です。

今回は 267号線 です。

267号線は熊本県人吉市西間上町交差点で219号線から始まり、熊本県、鹿児島県を南西へ進み、鹿児島県薩摩川内市の大小路交差点で3号線に至るまでの国道です。

今回は薩摩川内から人吉へ走行しています。

この日は朝からずっと雨で、とても冷たい雨。寒かった。

267号線にはボロボロな標識がたくさん。
ここではいくつかその標識を載せます。一つ目の標識がこれ。これスゴいですよね。こんなにボロボロなのも滅多にありません。

ボロボロ標識1

二つ目はこれ。こんなヤツは多いです。

ボロボロ標識2

三つ目はこれ。標識自体はかなりくたびれてますが、数字部分だけ新しいものを貼って修復してあります。数字部分が奇麗なので、見た目あまり古く見えません。良い修復方法かもしれませんね。

ボロボロ標識3

267号線で、鹿児島の国道がすべて終了しました。鹿児島は58号線とかあるし、かなり厳しい県かと思いましたが、無事終了で一安心です。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記憶域にハードディスクを追加できない:エラー 0x00000032

会社のファイルサーバーは、Windows の「記憶域」を使用して運用しているのです。11台、外付けディスクを付けています。ところが先日、その中の一台(型番忘れましたが、バッファローの 3TB のヤツ)が壊れてしまいました。しょうがないので代替用のディスクとして、同じ 3TB の I-O データの HDJA-UT3.0 を購入しました。このハードディスクは既に記憶域用に2台使用していて、今回これで3台目。電源内蔵なのが良いところです。そして、何となくバッファローのハードディスクはよく壊れるような気がして、最近は I/O データのをよく買っています。

それはともかく、購入したハードディスクを早速繋いで記憶域に追加しようとするのですが、何故か

エラー

と言ったエラーが出て追加できないのです。
0x00000032 と言われても、一体何のことだか。(+_+)

何度もフォーマットをやり直してみて、I-O データ提供のフォーマットツール
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
でもフォーマットをやり直してみてもダメ。
繋ぐ USB の口をいろいろ変えてみてもダメ。
もちろん何度もPCを再起動してみましたがダメ。
コントロールパネルからではなく、powershell で追加してみてもダメ。
別のPCに繋いで新たに記憶域を作ろうとしてみてもダメ。
同じエラーが出てしまいます。どうしたもんでしょう、、、

しょうがないので、I-O データのサポートに電話してみました。
いろいろ状況を説明しましたが、結局、記憶域用ではなく、普通に外付けディスクとして使用した場合は問題無く使用できるため、ディスクの問題ではなくOSの問題と思われ、したがってマイクロソフトに聞いてくれ、との結論。
うむむ、ホントかなぁ。。。

そこで、、、

続きを読む "記憶域にハードディスクを追加できない:エラー 0x00000032"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MOTOR FAN illustrated Vol.137

今号は「動力伝達」と言うことで、ドライブトレインの特集です。
特にトランスミッションQ&Aとか良かったですね。
それから、「ニューカー二番搾り」のレクサスLSも良かったですね。良かったというか、初めて現LSを見て、??? と思ったその違和感が、私だけじゃなかったとわかって、安心しました。なんでLS、こんなになっちゃったんでしょうかね。
そして結構長く連載している「歯車屋の見た世界」。ついに歯車の壊れ方の話になりましたよ。ここまで語れるとは、やはりプロはひと味違いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R266

道のページ の更新です。

今回は 266号線 です。

266号線は熊本県天草市天草下島の牛深港前(天草市役所牛深支所南側)の交差点から始まり、天草下島の中央を北上し、上島の南岸をを進んだあと、大矢野島経由で宇土半島に上陸し、宇土半島南岸を東進した後、熊本市中央区の代継橋(よつぎばし)交差点で3号線に至るまでの国道です。

今回は熊本市から牛深へ走行しています。

橋の写真を載せます。これは「天草五橋」のうちの1つ目、天門橋です。宇土半島から大矢野島へ渡る橋です。トラス構造が美しいトラス橋ですね。

天門橋

天門橋は現在架け替え工事が進んでいて、工事中の新天門橋の様子が展望所から望めます。こんな感じの橋が見られます。新橋ができた暁には266号線はこっちを通るルートに変わるんでしょうね。

新天門橋

ケーブルがたくさん繋がった塔とクレーンも見えます。高い。。。

クレーン?

そしてこんなものもありました。アンカーのように見えるんですが、何でしょうかね。。。

アンカー?

ところ変わって、266号線の起点付近にある牛深港です。フェリー乗り場の駐車場の側にこんな像がありました。「牛深ハイヤ」とあります。この辺の祭りのようですね。

牛深ハイヤ

これで天草諸島を通る国道はあと324号線を残すのみとなりました。\(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R387

道のページ の更新です。

今回は 387号線 です。

387号線は大分県宇佐市の宇佐市法鏡寺交差点で10号線から始まり、大分県内を南西に進み、熊本県に入った後、熊本市北区の山室交差点で3号線に至るまでの 国道です。

今回は大分から熊本へ走行しています。

国道はともかく(^_^;)、熊本に行ったので、熊本城に行ってきました。しかし熊本城は、2016年4月の熊本地震で大きく壊れているので、中には入れません。周囲をぐるっと一回りしてみました。周りからでもあちこち壊れている様子がよくわかります。

写真の一つ目は石垣です。大部分崩れてしまっていますね。

壊れた石垣

次は加藤清正像。これは熊本城の南側の このあたり にあります。

加藤清正

広場に石が置いてありました。石垣の石です。崩れた石は元の場所に戻す必要があるらしく、このように一時仮置きしてあるようです。

石垣の石

熊本城のすぐ北に隣接して 加藤神社 という神社があります。

加藤神社

ここからは修復工事中の大小天守が良く見えます。これは小天守? 建物の下がガラ空きでちょっと危なっかしく見えます。(^_^;)

小天守

熊本城の完全修復には20年以上かかるとか。頑張ってほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »