UA-147249860-1 この道の続く場所: 2018年2月

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

R423

道のページ の更新です。

今回は 423号線 です。

423号線は大阪市北区の梅新南交差点から始まり、大阪府内を北上し、京都府に入った後、亀岡市の加塚交差点で9号線に至るまでの国道です。

今回は大坂から京都へ走行します。

423号線前半は大阪府を走るので、とても整備された、まるで高速道路のような道を走ります。しかし後半は打って変わって山の中の道となります。山の中の川沿いを走ります。川は余野川というようです。

余野川

今シーズンの冬は寒くて雪がたくさん降りましたね。今回も一部雪が残る場所がありました。写真は関西カントリークラブの前ですが、道路の外に少し残雪があります。しかし逆に言うと、雪はこの程度で、安心して走れました。

雪

次は「法貴谷ハイキングコース」。これは「F423A008」のキロポストがあった場所で撮ったものですが、看板には「明智の戻り岩」とあります。「明智の戻り岩」とは何なんでしょう?

明智の戻り岩

看板の右を見るとこんな感じなのですが、写真の左側が進めそうに見えます(結構厳しそうですが、、、)。これがハイキングコースなんでしょうか?

明智の戻り岩?

これで 2017 年の走行は終わりです。
2017 年は24本の走行となりました。しかし 2017 年は、宮古島と石垣島へ行き、390号線を終了させたのが大きかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新装版 ブラム学園! 弐瓶勉フルカラー作品集

新装版が出るというので買ってしまいました。
やはり大きな紙で弐瓶勉作品を見るのは良いですね。カラーだし。
それにしてもこの表紙はなんですか。とても BLAME! 書いた人の絵とは思えません。こんな絵も描けるとは、この人、なんとも懐が深い。
そして面白かったのは、通常版ブラム学園には載っていない「シドニアの騎士 つむぎ、「ブラム!」にハマる。の巻」と後書きです。特に後書きは面白い。とても笑えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R479

道のページ の更新です。

今回は 479号線 です。

479号線は大阪府豊中市稲津町交差点から始まり、大阪市内を時計回りにぐるっと半周して、大阪市住之江区浜口交差点で26号線に至るまでの国道です。

今回は住之江区から豊中市方向へ走行します。

479号線は、総延長 28.6 km とそんなに長い国道ではありませんが、特に鉄道とたくさん交差し、短い割に忙しい国道でした。

ここでは電車の写真をいくつか載せます。

一つ目は、スタート直後の阪堺電車。ここは踏切で交差します。

阪堺電車

次は南海電鉄高野線。この踏切は歩道が無いので、写真撮りづらいです。479号線のページには手間の歩道橋の上から撮った写真を載せていますが、道路の横の階段的な歩道のようなところから見るとこんな感じです。

南海電鉄

そして3つ目は近鉄大阪線。

近鉄

電車が通ると思わず写真撮ってしまいますが、電車速いので、かなりの確率でブレてしまいます。踏切では向こうが見えなくなってしまうし、ちょっといまいちかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人形の国(2)

第2巻もどんどん進みます。
次から次へと新しい展開で、最後もエスロー大ピンチ??になって次巻へ続きます。
読んでるととても面白いんですが、でも BLAME! とかバイオメガみたいな「なんだこれ!?」という驚きはちょっと少なくて、とてもとっつきやすくて読みやすいです。こういうのも悪くありませんが、、、
でもまぁ、いろいろ登場人物も増えてきたし、今後に注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

翔けゆく風 (グイン・サーガ142巻)

第142巻です。
この巻は、宵野ゆめ担当分だと思っていたのですが、五代ゆう作です。あれれ、と思ったのですが、宵野ゆめさんは体調不良(病気?)でしばらく執筆できないとか。確かにしばらく twitter も更新されていないし、そういうことですか。大丈夫なんだろうか。。。
今回は長く続いたヤガの話が終わるか、と思いきや、まだ終わりません。この話し、ちょっと長い。「あっちの方」へ行っていたスカールも帰ってきたので、早く決着してもらいたい物です。(^_^;)
そして何と懐かしい人が出てきましたね。アルミナ登場です。この人が復活するとは。そしてカメロンの復讐に燃えるマルコとパロ復活に向う(であろう)ヴァレリウスと手を結ぶことになるのでしょうか。みんな色々あって、とても暗い雰囲気が漂っていますが、大丈夫なんでしょうか???
次巻はまた五代ゆう担当で、今度こそヤガの話しが決着する?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女狐

8本の短編からなる1冊です。
どれも時代物で、あまり時代は明確には書かれていませんが、たぶん江戸時代でしょう。
内容は「男と女と愛と死」の話しです。しかもどれもこれもドロドロしていて、グロくて、ものすごい話しばかりです。
どの話しもまったく爽やかな話ではありませんが、でも何とも言えず引き込まれるモノがあります。
そのへんが栗本薫のすごいところでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R481

道のページ の更新です。

今回は 481号線 です。

481号線も、前の国道172号線と同じく、いわゆる「港国道」の1つで、大阪府泉佐野市の関西国際空港から始まり、大阪湾を渡って、同じく泉佐野市の上之郷インター前交差点に至るまでの国道です。全長は約 5.8 km です。

今回は上之郷インター前交差点から関西国際空港まで走行します。

481号線は短いので撮った写真もさほど多くなく、しかも国道だけでなく、関西国際空港の写真も国道の写真に負けないくらい撮っています。何撮りに行ったのかよくわからないような状況ですね。(^_^;)

写真一つ目は空港に渡る関西国際空港連絡橋の上で撮ったものです。ちょうど正面に飛行機が飛んでいます。写真では小さくてわかりづらいですが、この飛行機はピーチ・アビエーションの機体です。

関西国際空港連絡橋

次は 関空展望ホールスカイビュー の上から見た空港の様子。ちょうど日没の少し前だったので、こんな感じで夕焼けが見えました。

夕焼け

そして展望ホールのもう一つの建屋の上から大阪側を見た様子です。奥に関西国際空港連絡橋(緑色)、上空には月が見えています。

月

展望ホールのデッキの上から飛び立つ飛行機の様子をしばらく眺めていました。空港もなかなか良いですね。(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R172

道のページ の更新です。

今回は 172号線 です。

172号線はいわゆる「港国道」の1つで、大阪府大阪市港区の大阪港から始まり、東進して同じく大阪市中央区の本町3交差点で25号線に至るまでの国道です。全長は約 8 km です。

今回は本町3交差点から大阪港まで走行します。

写真の一つ目は今回のスタート地点、本町3交差点手前の様子です。本町3交差点へ東から進入しています。左右に横切る25号線(御堂筋)は南向き一方通行です。

本町3

172号線はいくつも阪神高速と交差します。次の写真はゴール地点近くの天保山JCTです。阪神高速の高架はどれもデカいですが、このジャンクションは特にデカい。

天保山JCT

そして次がゴール地点の様子。そのまま進むと咲洲(さきしま)トンネルで咲洲まで行きます。その手前までが、172号線。写真では奥にトンネルがチラッと見えています。

咲洲トンネル

この国道では残念ながら単独のおにぎり標識が発見できませんでした。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MOTOR FAN illustrated Vol.136

今号は「内燃機関」と言うことで、内燃機関の色々な項目を50音順に並べて解説してあります。
広く浅くと言う感じですね。でも出てくる項目がちょっとなんだかなぁ、、、例えば「カムフェーザー」という項目があります。でも「カム」はありません。「空燃比リッチ」という項目がありますが「空燃比」はありません。「クランクウェブ」がありますが「クランク」は無いのです。うむむ。。。副題で「超基礎講座」とあるんだからその辺から欲しかったですよね。「カムフェーザー」は「カム」の中で、「空燃比リッチ」は「空燃比」の中で、そして、「クランクウェブ」は「クランク」の中で説明できますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R308

道のページ の更新です。

今回は 308号線 です。

308号線は大阪府大阪市中央区の新橋交差点で25号線から始まり、東進して奈良県に入り、奈良県奈良市の三条大路二丁目交差点で24号線に至るまでの国道です。

今回は奈良から大阪へ走行です。

308号線は何と言っても奈良と大阪の県境にある「暗(くらがり)峠」です。ここがハイライトです。308号線のページにもいろいろ載せていますが、ここにも追加して掲載します。

一つ目は奈良県側の入口です。まず信貴生駒スカイラインのトンネルをくぐります。結構狭いトンネルですが、でも普通に通過。

信貴生駒スカイライン

トンネルの反対側です。手前が石畳でその先が急激に落ち込んでいます。こっちから見ると、「ここ行くの???」って風に見えますね。右に幟が立っていますが、

トンネルの先

これは峠の茶屋「すえひろ」です。この日は閉まっていましたね〜。残念。

峠の茶屋

そしてこれが県境の標識。手前は「日本の道100選」の石碑です。

県境(奈良県側から)

反対(大阪側)から見るとこんな感じ。石畳なので、ここホントにクルマで通って良いのか?と思える道ですね。

県境(大阪府側から)

いや〜、暗峠素晴らしいです。いつまでもこのままの、狭い狭い国道であってほしいものです。\(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »