UA-147249860-1 この道の続く場所: 2017年8月

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

R478

道のページ の更新です。

今回は 478号線 です。

478号線は京都府宮津市の宮津天橋立ICから始まり、京都府を南下して久世郡久御山町の京滋バイパス森交差点で1号線に至るまでの国道です。全線自動車専用道(京都縦貫自動車道)ですが、終点から大山崎JCTまでの間に一般道区間も併走しています。
今回は、宮津市から久御山町の方向に走っています。

写真一つ目は、道の駅京丹波味夢の里です。京都縦貫自動車道には3つPAがありますが、この道の駅は、その2つ目の京丹波PAに併設されています。顔出し看板があったので撮ってみました。

道の駅京丹波味夢の里

続いて3つ目の南丹PA。ここは一番小さなPAでしょうか。トイレ休憩用ですね。駐車場の奥には EV 用の急速充電器も設置してあります。

南丹PA

最後は、一般道区間のゴール地点の国道五条本交差点です。一般道区間は171号線に到達して終了しますが、この写真は171号線側から撮っています。94 km のキロポストが見えています。また、正面には東海道新幹線の高架が走っていて、ちょうど新幹線が通り過ぎたところです。ブレてますが、700 系のようですね。

国道五条本交差点

478号線は全線自動車専用道なので写真が撮れないかと思いましたが、まぁそれなりに撮れたのでOKですね。一般道区間でおにぎり標識もキロポストも撮れました!\(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人形の国(1)

弐瓶勉の「シドニアの騎士」に続く作品です。
面白いです。素晴らしい。
人類は直径12万キロの人工天体アポシムズの地表に張り付いて生きており、アポシムズの中央制御層乗っ取りを目指すリドベア帝国に仲間を虐殺された主人公エスローと、何故かリドベア帝国に敵対しているタイターニアの物語です。これだけでも面白そう?
タイターニアは一見味方でリドベア帝国が悪の権化みたいな始まり方ですが、ホントはどうなんでしょう。なんだか裏がありそうな予感、、、
巨大建造物など、BLAME やシドニアを彷彿とさせるものもあり、また、ヘイグス粒子やエナなど、似た(同じ?)ものも出てきます。タイトルの「人形」は、人が「転換」してできた超生命体のようなものですね。シドニアの融合個体みたいな見た目です。
あと、シドニアと違って敵が人間っぽいので、シドニアよりも一般ウケするかもしれません。
まだ1巻ですが、1巻からアクセル全開って感じで、とても面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超人ロック ガイアの牙 1

新シリーズの開始です。
今回は地球が舞台。
何たって地球は人類発祥の地なのでもうちょっと何というか、観光地化されてたりするのかと思いきや、本当に辺境の辺境って感じですね。そしてここで、違法感覚キューブ作者「ドリームウィーバー」を巡る話しと、旧帝国時代の軍人「ナーブ」の話しと、2つが並行して走っています。この2つが今後どう絡んでくるのか、、、
第1巻のストーリーは、ロック対ドリームウィーバーになったところまで。ロックがピンチになったところで次巻へ。
それより、ナーブが作る鏡は三角形ですね。こういう鏡もあるのですね。
そして巻末「おまけ」で、「歌姫」という昔の話しが収録されています。今とちょっと絵のタッチが違いますね。これって、読んだことがある?ような気がするんですが、どこで読んだんでしょう???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R176

道のページ の更新です。

今回は 176号線 です。

176号線は京都府宮津市の新大手橋東詰交差点から始まり、京都府を南下した後兵庫県に入り、さらに南下して大阪府大阪市北区の梅田新道交差点に至るまでの国道です。
今回は、大阪市から宮津市の方向に走っています。

この176号線は、特に前半、コースが複雑でいろいろヘンなルートもあり、イベント満載です。大変でした。(^_^;) 詳しくはリンク先で。

ここでは、それらとはあんまり関係無い写真を掲載します。

一つ目は渋滞の様子。
これは、宝塚市のバイパスを走行し、Uターンして再びバイパスで戻って来ている場所です。県道332号線との交差点近くです。このあたりよく渋滞しました。。。

渋滞その1

そして渋滞2つ目。
こちらはゴール近くの宮津市の このあたり。ここは天橋立から宮津市へ帰ってくる府道2号線からの道が176号線に合流するところです。夕方だったんで、天橋立から帰ってくる人が多かったからでしょう、ずいぶん渋滞しました。この辺も全線走破するのに時間かかった理由でしょうか。(11時間かかっています。)

渋滞その2

次は、軽食・喫茶「Route176」。
国道の名前を冠した店が結構ありますが、176号線にもありました。これは、宮津市に入る直前の このあたり です。

Route176

こういう店を見つけるのも楽しいですね。(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MOTOR FAN illustrated Vol.130

今号は「剛性と強度」。なかなか難しいです。
「曲がりにくさ」と「壊れにくさ」ということでしょうか。
高張力鋼板ばっかり使えば良いってものでもない。何故色々な素材を組み合わせてボディを設計するのか。奥が深いです。でもこういう難しい記事が読めるのも MFi ならではですね。
しかもボディだけでなく、ハブとかステアリングとか部品の話まで出てきます。素晴らしいです。
その他、「歯車屋の見た世界」は、プリウスのトランスミッションの話しです。
これまた面白い。ほんと、よくこんな機械を生産していますね。その点はトヨタを尊敬します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幽霊時代

「幽霊時代」というタイトルですが、全編SFです。
「幽霊時代」「時計台」「ケンタウロスの子守唄」「水の中の微笑」「エンゼル・ゴーホーム」の短編5本収録。
栗本薫というと、私にとってはグインサーガだったり伊集院大介ですが、これ読むと、SF作家だなぁと思わせます。やはりこの人多才ですね。
収録5本とも、とても面白いですが、「古き良き」SFという雰囲気。書かれたのが1985年なので、さもありなん。でもこういう話しも良いものです。
あと、巻末の「解説」が夫婦共作というわけのわからない(^_^;)解説です。しかも自分の作品を自分で解説するとか、もう何でもアリ。笑わせてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アウディQ2のすべて

#型破る のアウディQ2。
なかなか良いじゃありませんか。
なんだかこのサイズ、この形だと、SUV というよりも、ちょっと背の高い5ドアハッチバック、って雰囲気ですね。
ベンツGLAとルノー・キャプチャーとの比較記事があって、これ見るとGLAとキャプチャーはやっぱりSUV的雰囲気ですが、Q2はもうこれが普通じゃない? という気がします。
しかし、このクルマもナビがダッシュボードの上に鎮座してますが、ここに置くと、クルマの方向によっては反射光で画面が見えなくなりますよね。なんでみんなここに置くんでしょう???
それに比べて、バーチャルコクピットは素晴らしい。でもこれを触って操作するわけにはいかないですよね。どうやって操作するんだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »