R390 パート2
道のページ の更新です。
今回は 390号線パート2 です。
390号線は沖縄県の石垣島から始まり、宮古島に渡り、さらに沖縄本島まで行くという非常に行きづらい(^_^;)国道です。2015年の年末に、手始めに 沖縄本島区間 を走っています。今回はそれに引き続き、宮古島区間です。
390号線の宮古島区間は、約 27 km なので走行はすぐに終わってしまいます。そこでいわゆる観光地をいろいろ回ってみました。宮古島楽しいです。\(^_^)/
いろいろ回った様子は上のリンク先に書きましたが、選に漏れた写真を以下に載せます。
一つ目は ムイガー断崖。崖の上まで階段で上れます。この写真は階段の途中から振り返ってみたところ。海岸線が続く様子が見られます。
そして実は崖の下に降りられます。しかし降りる道は結構危険なので、私は下まで降りてみましたが、普通は降りない方が無難かもしれません。
次は宮古島北部の 雪塩製塩所。名前の通り塩が作られています。写真の正面の建物が売店で、塩のほか、パンとか化粧品とかが買えます。そしてソフトクリームが有名らしいです。私も買ってみましたが、ウマかったです。雪塩アイスと言っても塩辛いわけではなく、いたって普通のソフトクリームですが、ちょっと塩の香りがします。ちなみに売店の奥には工場があって、タイミングが合えば塩を作るところが見られるようです。(私は見られませんでした。。。)
そして最後は 植物園。最終日に行きました。
ここは空港にも近く、しかも無料です。園内に 宮古島市体験工芸村 という施設があり、木工芸や乗馬体験ができるようです。飛行機の時間までここでゆっくりするのが良いかもしれません。
宮古島はとても盛り沢山でした。これで390号線、残すは石垣島区間のみとなりました。石垣島にはいつ行けるでしょうか。。。
| 固定リンク
コメント