UA-147249860-1 この道の続く場所: 2017年2月

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

新型スイフトのすべて (ニューモデル速報547弾)

新型となったスイフトですが、先代、先々代に比べて、ちょっとデザインの個性が薄くなったような気がします。なんだかどこかで見たことのあるような六角形のグリルだし、、、まだ実物は見ていないので、実物見たらもうちょっと違う印象なのかもしれませんが、、、
まぁそれはそれとして、しかし1トンそこそこの車なのに 120 kg の軽量化はすごいですね。 スズキはアルトもそうでしたが、なんだかこの分野に開眼したのかも(^_^;)しれません。
エンジンも1リッターターボ、1.2リッターNAとハイブリッド。時流も抑えていますね。
ライバル比較インプレッションで、ニッサン・ノート、ホンダ・フィット、マツダ・デミオと比べていますが、これらを見ると、なんだか日本車もこの分野、バラエティ豊かで充実してきた気がしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Motor Fan illustrated Vol.124 走る歯車

今号の特集は「走る歯車」。ギアの話です。しかも単に歯車だけにとどまらず、クラッチとかトルコンとかいろいろ出てきます。
しかし歯車は奥が深いですね。ねじも奥が深いですが、歯車もまた次から次へと、いろいろと出てきます。これだけの項目が一冊にまとまっている本号はとても貴重です。
何度聞いてもその動作がよくわからないプラネタリーギアですが本号の説明はなかなかわかりやすかったです。でももうこれを誌面(紙)で伝えるのは限界かもしれませんね。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Motor Fan Vol.5

今号の特集は「Eセグメント」でした。なんだか分かったような分からないような。(^_^;)
Eセグメントとは言え、マツダ・アテンザとか入っていて、アテンザって Eセグメント? みたいな感がありますね。
今後楽しみなのは復活なったロードテストでしょうか。でも今号はやはりちょっと食い足りない感じ。もっとページ数たくさん使って、写真もたくさん載せて、細かく分析していけば良い特集になるかもしれません。
そういえば、特集「Eセグメント」も、各車横並びでいろいろ比べていますが、載ってる写真も小さく、この辺ももうちょっと詳しくやれば良いのになぁ、と思いますね。
そして案外面白かったのが、特別付録の 1955年10月号(!)の抜粋です。なんとこの号は全354ページもあったそうですが、抜粋して48ページ。でも48ページでも読み応えありました。内容はまぁ、昔のお話しなので、現在の視点で見ると、いろいろアレ(笑)なところがありますが、時代が感じられて面白いです。表紙も裏表紙もバイクが載っている、というところも、なるほど、1955年かぁ、と思わせられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R210

道のページ の更新です。

今回は 210号線 です。

210号線は福岡県大牟田市の東櫛原(ひがしくしはら)交差点から始まり、東進して大分県に入り、大分市の大道入口交差点で10号線に至るまでの国道です。

この210号線が 2016年最後の国道です。

この日は朝からちょっと寒いですよ。クルマの屋根に霜が降りています。

寒い

次の写真は竣功記念碑。これは、うきは市の浮羽バイパスに入る入口に設置してありました。これはバイパスの竣功記念と言うことでしょうか。なかなか立派な記念碑です。

竣功記念碑

続いて赤い橋。これは210号線ではなく、210号線から外れて386号線から撮ったものです。ちょっとだけしか見えていませんが、けっこう立派な橋ですね。

橋

やはり冬、九州とは言え雪が積もっている場所がありました。これは由布市に入る手前、

雪

210号線は九州北部を横断するような国道でした。もっと山っぽいかとも思ったのですが、やはり主要道、快調に走れましたね。(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »