UA-147249860-1 この道の続く場所: 2015年11月

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

R455

道のページ の更新です。

今回は 455号線 です。

455号線は岩手県盛岡市中心部の市役所前交差点から始まり、東進して同じく岩手県の下閉伊(しもへい)郡岩泉町で45号線に至るまでの国道です。

例によって写真を何枚か載せます。

一つ目は北山トンネル。この写真では二つ隣に並んだトンネルの様子がよくわかります。(ちょっとブレているので、455号線のページには載せていません。。。)

北山トンネル

二つ目は、岩洞ダム。これがダムの上です。クルマは進入できませんが、歩いて向こうへ行けます。(行きました。)

岩洞ダムの上

岩洞ダムを湖の反対側から見るとこんな感じです。これだけ見るとあまりダムには見えませんね。

岩洞ダム

最後は水力発電所。これは340号線と分岐する付近にあったもので、浅内発電所 です。 をを、発電所だ、と思って写真撮ったのですが、でもあまり大きな発電所ではないようですね。

浅内発電所

この日は曇〜雨だったので写真も今ひとつシャキッとしていません。また時期的に紅葉の時期なのですが、紅葉も今ひとつでしたね。もうちょっと天気が良ければ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R240

道のページ の更新です。

今回は 240号線 です。

240号線は、北海道釧路市の大楽毛(おたのしけ)西1交差点から始まり、そのまま北に進み、網走市の南4東1交差点に至るまでの国道です。

走行時の様子は上のリンクから見てもらうとして、今回は帰り道の写真をいくつか載せます。帰りは網走から苫小牧へ行き、フェリーで仙台まで戻り、仙台からは東北道で東京まで戻って来ています。やはり北海道は遠いので、行き帰りの工程もなかなか楽しめます。

網走からの帰り道、女満別(大空町)に「メルヘンの丘」という場所があります。39号線 を走った時にもちょっと触れましたが、今回も写真撮ってみました。やはり奇麗な場所ですね。

メルヘンの丘

続いて、陸別町です。ここに天文台があるのを発見。「銀河の森天文台」と言うようです。残念ながら閉まっていて中には入れませんでした。(開館時間14:00〜22:30) 外からだけ撮影。

銀河の森天文台

次に、道の駅「オーロラタウン93りくべつ」。面白い名前です。「オーロラタウン93」はどこから来た名前なんでしょう?
しかし面白いのは名前だけじゃありません。ここ、なんと列車の「運転体験」ができるのです。運転できるんですよ。乗るだけなら大人 300 円。運転するなら、2,000 円。写真の奥の方から手前を通り過ぎて右の方へ行くだけですが、それでも運転できるのはすごいですね。

オーロラタウン93りくべつ

続いてフェリー。太平洋フェリーの「きそ」です。これで帰ってきました。「きそ」は苫小牧から仙台経由で名古屋まで行きますが、これは仙台港で撮った写真です。

きそ

というわけで、楽しかった北海道ツアーが終わってしまいました。
また来年行くぞ〜。(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows10 Threshold2 on HPMini2133

このブログの左下で「検索フレーズランキング」という項目があります。何の言葉を検索してこのブログにやってきたか、というランキングなんですが、その中に結構 HPMini2133 と Windows10 などのワードが入っていることがあります。
まだ世の中では HPMini2133 が現役で使われているのでしょうか?(^_^;)

ちなみに私の HPMini2133 は、実際に何かに使うと言うより、新しいOSが入るかどうかをテストするだけに使っている感じです。ということで、Windows10 も Threshold2(v.1511)が出たので、入れてみました。その結果は、、、

続きを読む "Windows10 Threshold2 on HPMini2133"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機動戦士ガンダムUC (10) 虹の彼方に (下)

さて、ガンダムUC最終巻です。
ついに「ラプラスの箱」の正体が明らかになります。
なるほどそういうことか、よく考えてありますね。うまいです。
ラストは、ラプラスの箱の正体を全世界に公開しようとするオードリー、それを阻止すべく狙うコロニーレーザー、それを守るユニコーン=バナージの手に汗握る展開です。迫力あります。映像化されたものはどうなんでしょう。ブルーレイ買おうかなぁ。(^_^;)
ラストはちょっとイデオンを彷彿させますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows10 Threshold2 on VMware Fusion

うちの VMware Fusion 上の Windows10 を Threshold2(Version 1511) に更新してみました。

マイクロソフトでは、今後のアップデートは Windows Update 経由で供給する、とのことだったので、てっきり普通の Windows Update と同じく、インストールして再起動したら終わりかと思いきや、何とほとんど再インストールではありませんか。

アップデートのダウンロード&インストールが終了した後、VM を再起動すると、以前 Windows10 をインストールしたときにも見たこんな画面が。

Threshold2

ほんと、アップデートと言うより、再インストールですね。結構時間(半日近く)かかりました。

ということは、今後は年に数回こういうアップデートがやってきて、そのたびに半日潰れると言うことですか。(-_-;)

そして凶悪なことに、画像ファイルの関連付けがデフォルトの何とかというアプリケーション(使わないので名前知らない(^_^;))に強制的に戻されていました。他のファイルは大丈夫かなぁ。

その他、Windows10 にアップデートした時にも発生しましたが、デスクトップにある VMware shared folder のドライブへのマウントができなくなってしまいました。ううむ、、、
前回は VMware の更新で再び可能になったので、今回も更新待ちなのでしょうか。何だかなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R272

道のページ の更新です。

今回は 272号線 です。

272号線は、北海道釧路市の幣舞ロータリーから始まり、北東に進んで、北海道標津郡標津町で根室海峡(244号線)に突き当たって終了するまでの国道です。

国道はともかく、今回は野付半島なのです。ここ、素晴らしいです。(272号線のスタート地点の近くにあります。)

見てください、この形。なんでこんな形ができるのか。
これだけでもう感動しますね。\(^_^)/

野付半島

なんでも野付半島は「この世の果て」と言われるそうで。
確かに最果て感満点で、私はとても好きな場所です。

下の写真は、その最果て感を醸し出している「ナラワラ」という場所です。これは、立ち枯れたミズナラなんだそうで。

ナラワラ

半島の途中に「野付半島ネイチャーセンター」という場所があり、ここから湿地帯が望めます。

ネイチャーセンターから

こんな感じです。右奥の遠くにちょっと毛が生えているように見えているのが、「トドワラ」でしょうか???

湿地

野付半島は先の「ナラワラ」と「トドワラ」の光景を指して「この世の果て」といわれているようです。なお、「トドワラ」はトドマツが立ち枯れたものだそうです。今回は時間も無く、「トドワラ」は見てないので、次回来たときには是非行きたいです。

野付半島だけではなく、国道の写真も。
今回の272号線はゴール付近は44号線、38号線と重複です。この場所はロータリーになっています。珍しいです。ロータリー全景が分かるように写真撮ってみました。写真の右からやってきて、中央の円い芝生の場所がゴール地点です。(272号線は終点から逆走してきているので、ここが272号線の起点ですね。)

幣舞ロータリー

いやしかし何と言っても今回は野付半島です。
また行きたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R355

道のページ の更新です。

今回は 335号線 です。

335号線は、北海道目梨郡羅臼町から始まり、 根室海峡に沿って知床半島を南下し、北海道標津郡標津町で244号線に合流して終了するまでの国道です。
前の国道334号線に引き続いての走行です。

この国道は 42 km ほどと、北海道最短の国道なので、すぐに終わってしまいました。

いつものように何枚か写真を載せます。

一つ目は起点付近の様子。起点のすぐ側には羅臼漁港がありますが、そこに泊まっている船が見えました。白い船。でも漁船ではないようですね。海上保安庁?

白い船

走行中、かなり広い範囲にこういったフェンスが設けてあります。335号線はずっと海沿いを走っているので、海からの風が強いのでしょうか。この写真では右が海です。

フェンス

そしてまた違うフェンス。この写真では左が海です。

またフェンス

走行日は9月23日ですが、日が暮れるのが早く、すでにこの写真でも薄暗くなりつつある様子が分かるでしょうか。道路の写真撮るのは 17:30 くらいまでがリミットです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛蔵版 機動戦士ガンダム THE ORIGIN XI ひかる宇宙編

いよいよクライマックスが近づいてきました。最終巻の一つ前です。
ソーラ・レイ発射、デギン公王殺害、ア・バオア・クー決戦開始、ララア戦死、ギレン殺害、アルテイシアと一部のジオン兵蜂起(!)、ジオングでシャア出撃、ガンダムがジオング撃破。何とまぁこの巻も見所満載です。
それにしてもシャアはキシリアにもギレンにも何者かバレバレだし、セイラさんはア・バオア・クー内で身分を明かしてしまうし。なんだがテレビ版とはいろいろ違います。
しかしここまで話が進んでしまうと、もうほぼ終わりではありませんか。最終巻ではどんな話が???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »