UA-147249860-1 この道の続く場所: 2015年10月

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

カースタイリング Vol.6

表紙のイラスト(童夢 零)がなんだか昔のカースタイリングっぽいですね。
今号では、表紙にもある童夢の話しが良かったですね。その他、マツダデザインの話、ダイハツ・キャストの話などがそれなりに面白かったですが、でも一番面
白かったのは、星島さんのコラム「ハイブリッド車人気はいつまで続く?」かも。なんだかんだともてはやされているハイブリッドや「流行の」燃料電池車に疑問を呈する、ちょっと世間一般の見方と違う視点がとても鋭い。でもこれって別に「カースタイリング」でなくても良いような記事ではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R344

道のページ の更新です。

今回は 334号線 です。

334号線は、北海道目梨郡羅臼町から始まり、 知床半島を横断してオホーツク海側に出、そのまま西進して網走市美幌町で39号線に突き当たって終了するまでの国道です。今回は、終点側の美幌町から起点側の羅臼町に向かいます。

知床はいろいろ素晴らしいです。
少し寄り道したのですが、一つ目は知床八景の内の一つ、オシンコシンの滝です。この滝は国道脇の駐車場からすぐに行けます。下の写真は駐車場にあるお土産屋さん、「オシンコシン館」です。この建物の向こうに、滝へ向かう階段があります。

オシンコシンの滝

次に載せるのは、知床五湖を巡る遊歩道の様子です。今回行ったのは、五湖すべてを回る「大ループ」で、全長 3 km、1.5 時間のコースです。遊歩道はだいたい木道になっているのですが、場所によってこういう階段の場所もあります。

遊歩道

こういう倒木も見られました。

倒木

そしてこれが「知床五湖フィールドハウス」。正面の入口から中に入って、手続きを行います。書類に名前などを記入して提出し、奥の部屋でヒグマに関するレクチャーを受けます。終了すると、建物の向こうの出口から遊歩道へ出ます。

知床五湖フィールドハウス

最後は知床峠。知床峠の看板はサイトに載せたものが有名なのですが、駐車場内にはこのような石碑が立っています。これは、334号線の開通記念で立てられたもののようです。

知床峠

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R391

道のページ の更新です。

今回は 391号線 です。

391号線は北海道です。久しぶりの北海道です! 前来たのは 2012 年なので、3年ぶりです。これからしばらく、北海道シリーズです。

391号線は、北海道釧路市の「幣舞ロータリー」から始まり、そのまま北海道東部を北進し、オホーツク海に出た後は海沿いに西進し、北海道網走市の南4東1交点で終了するまでの国道です。

北海道はいろんな意味でとても素晴らしく、大量に写真を撮ってしまいました。いろいろ面白い写真もあるのですが、少しだけここにも掲載します。

一つ目は摩周湖。この湖は素晴らしいですね。何とも言えない奇麗な青をしています。でも写真ではまったくその素晴らしさが表現されません。下に写真を載せましたが、実物はこんなものではありません。何で写真ではこの程度しか映らないのか。ほんとこれは実物を見て欲しいです。

摩周湖

続いて、網走の「博物館網走監獄」。
監獄で楽しいとか言っちゃ不謹慎なのかもしれませんが、でもここ面白いです。下の写真は「五翼放射状舎房」の中央にある見張りの建物です。「五翼」の翼部分が左右と正面にも見えています。この通路の先に獄舎があります。

中央見張

これは、同じく風呂です。入れ墨の男たちが風呂に入っている様子が表されています。奥に見張りも立っていますね。

風呂

そして網走で見たオホーツクに架かる虹。サイトに載せたものよりこっちの方が副虹が濃く見えています。こんな見事な虹を見たのは始めてかもしれません。素晴らしいです。

虹

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Motor Fan illustrated Vol.109 エンジンの気筒配列と振動

本号の特集は「気筒配列と振動」。
これまたすごい特集です。が、個人的にはもうちょっと振動のメカニズムや各種対策を深く掘り下げて欲しかったなぁという印象です。でも気筒数、配列の特徴の紹介などはとても充実しています。
ヘンな気筒配列としては、VW の狭角 V6 やそれを組み合わせた W12
等がありますが、その辺ももっと詳しくやって欲しかった。あと、ロータリーが抜けています。まぁあれは「気筒」ではありませんし、今回は「レシプロエンジ
ン」と限った特集のようなので、分かって記載していない感じですが。。。
あと「軽トラ技術考現学」が面白いです。普通の自動車雑誌じゃ絶対やらないですよねこんな特集。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

廃都の女王―グイン・サーガ〈137〉

なんだこの表紙は?と思った137巻です。
今回は、スカールの話し、アッシャの話し、ブランの話しの3本。ただし、ブランの話しはちょっとだけで、続きはまた今度ですね。
この巻は何と言ってもスカール(フェラーラ)の話しでしょう。表紙の猫さんもこの話しで出てきます。フェラーラの話しは外伝の11巻の続きです。って、外
伝11巻ってどんな話しでしたっけ?笑
もうずいぶん前なので良くおぼえていませんが、こんなところでエピソードが回収されるとは。それにこの巻ではいろいろ重要なことも語られます。ちょっとし
た転機と言えるかもしれません。
「瑠璃と琥珀と碧玉」。この3つは重要なアイテムのようですが、本巻で琥珀登場です。残るは碧玉。どんな風に出てくるのでしょうか。そして3つ揃うと、、、それは最終巻なのかもしれませんね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Motor Fan illustrated Vol.108 図解特集 後輪駆動

今号は「後輪駆動」。これで特集しちゃうところが MFi ですね。
今回もなかなか読み応えあり。面白かったです。
時節柄、ロードスターと S660 も特集されています。どちらもちょっと辛口ですね。S660 はちょっとこじつけっぽい感じもなきにしもあらず。笑
しかしロードスターはなるほどなぁと思います。マツダもそのあたり、十分わかった上でやってると思うのですが、どうなんでしょうね。
今後期待できそうなのが、軽トラの特集。次号以降でまた詳しく特集されるようですが、これちょっと面白そうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac で USB メモリのファイルをごみ箱に入れずに削除する方法

うちの Mac を El Capitan にしました。
何と El Capitan からは、Finder に素晴らしい機能が追加されています。ファイルをごみ箱に入れずにその場でさっさと削除してしまう機能です。(^_^;)

操作は、削除したいファイルを選択しておいて、Option + Command + Delete です。この操作で次のダイアログが出てきて、

ファイルの削除

「削除」を選択すると、サックリ削除されます。\(^_^)/
Windows の Shift + Delete ですね。

以前から Mac では、USB メモリのファイルを削除しても、そのファイルはごみ箱に入るため、ファイルを削除したはずなのに、USB メモリの空き容量がぜんぜん増えない、という問題があり、以前 こっちの記事 でいろいろあがいてみた(^_^;)のですが、これからはもうこの操作一発でOKですね。なんでもっと早く実装されなかったのだ。。。

El Capitan は特に問題なくアップグレードできて、いい感じで使えてますが、私の環境では2つ動かないアプリが発生しています。

一つは、Total Finder。Total Finder は、Finder 上でファイルのカット&ペーストによる移動機能と、フォルダーとファイルを区別して(フォルダーだけ上にまとめて)表示する機能のためだけに使っていたと言っても過言ではありません。前者は Finder にも実装されたので、問題は後者。Apple これも実装してくれないかなぁ。。。

二つ目は、Menu Meter。これは、メニューバーにディスクやネットワークの使用状況を小さなグラフで表示するソフトで、便利だったのですが、、、代替として iStat Menus を入れてみました。有償($18)ですが、いい感じです。こんな感じで表示されます。

iStat Menus

左から CPU、メモリ、HDD、ネットワークです。0KB/s のところまでが iStat Menus の表示、そこから右は OS のデフォルトのヤツです。各項目をクリックすると詳細が表示されます。表示項目、表示方法、表示サイズ、表示色等も細かくカスタマイズできます。日本語表示もOK。よくできています。

前バージョンの Yosemite に比べて、El Capitan は目に見えて変わっているところはあまり多くありませんが、でも Option + Command + Delete だけでこのバージョン、買いです。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »