Canon PowerShot G7 X
キヤノンの PowerShot G7 X 買いました。
前は、同じ PowerShot の G10 で、これは 2008 年発売。確か出てすぐ買ったと思うので、8年使いました。実はこれと言った不都合はなかったのですが、つい出来心(^_^;)で G7 X を購入です。
G10 の不満点と言えば、アスペクト比が 4:3 しか選べないことでしょうか。私の目は 3:2 が基準になっているようで、4:3 だとなんだか上下が無駄に思えてしまうのです。その点、G7 X はアスペクト比を切り替えられるので、バッチリです。
というか、その程度しか不満のない。よくできたカメラです。
G10 と G7 X と大きさを比べてみました。
まずは正面から。
光学ファインダーがなくなったので高さがグンと小さくなりました。G10 でも光学ファインダーは使ったこと無いので、そのこと自体は何ら問題ありません。
続いて上から。
本体の厚みがかなり薄くなっています。G10 は固定液晶ですが、G7 X はチルトします(上だけです)。しかしよく見るとレンズ先端までの厚みはあまり変わらないことがわかります。そして G7 X はグリップが無いのです。
そしてまた上からですが、幅が比べられます。
G7 X の方が小さいですが、少し小さいか、と言う程度。
まぁ幅は背面液晶のサイズでほぼ決まるので、大体この辺の大きさになるのでしょうね。
全体的にかなり体積が小さくなっています。背が低くなったのと、本体の厚みが薄くなったのが効いています。しかし、、、特に G7 X の場合はソニーの RX100 対抗と言うこともあるのでしょうが、この寸法は私にとってはちょっと小さすぎる感があります。そしてグリップがないので構えにくいです。
頻繁に使う露出補正ダイアルが G10 の左から右へ移動しました。少し動きが固い気もしますが、これはまぁまぁです。
薄くなったおかげでバッテリーが小さくなっています。左が G10 用、右が G7 X 用。
体積は半分以下になっています。
G7 X ではまだ本格的に撮影していませんが、それでもいろいろ触っているとすぐに電池がなくなってしまいました。WiFi の接続テストなどを何回もやってたせいもあるかもしれませんが、それでも予備バッテリーは必須かもしれません。(買いました。)
そして困ったことに、付属のストラップが1点吊りのハンドストラップしかないのです。
えぇっ、首からかけられないの???
こういうコンパクトなヤツは、撮影するときは手を前に出して、首から提げたストラップをピンと張った状態で手振れを防止するのがセオリーと思ってたのに、、、
そこでヨドバシカメラでエツミネックストラップ(E-2206)
を2つ買い、ストラップを取ってしまい、G10 で使っていたネックストラップを取り付けることにしました。こんな感じで取り付けられます。
上の方の写真に写ってるストラップもこのストラップです。
うん、悪くないです。
現在、国道走行中に撮る写真は、Pentax K-3、K-7 と PowerShot G10 で場合に分けて使い分けているのですが、ひょっとすると G7 X で K-7 の代わりができてしまうかもしれません。
使い勝手、撮影結果などで判断したいと思いますが、どうなることでしょう。楽しみです。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- GoPro HERO10(2021.10.18)
- Pentax K-1 and Peak Design Slide(2017.07.01)
- R283 & R396 と Pentax K-1 & HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW(2016.07.24)
- リコーイメージング PENTAX K-1 完全ガイド(2016.05.22)
- Pentax K-1(2016.05.22)
コメント