UA-147249860-1 この道の続く場所: 2014年11月

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

R395

道のページ の更新です。

今回は 395号線 です。

395号線は岩手県久慈市の久慈IC交差点から始まり、岩手県北部を西進し、岩手県二戸市で4号線に至るまでの 58.6 km です。結構短いです。ちなみに岩手県最北部の国道です。

距離が短いこともあり、あまり写真も多くはありませんが、何枚か載せます。

一つ目は、スタート地点。スタートは45号線からです。久慈市内の45号線の高架から外れてスタートです。

スタート

395号線はおよそ山の中を進みます。

紅葉

ちょっと時期を外していますが、けっこう紅葉してました。

紅葉2

このくらいの短い国道は、すぐに終わってしまって、写真も多く撮れなかったので、なかなか特徴を示すのが難しいですね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Car Styling Vol.2

復活2冊目の「カースタイリング」です。しかし、、、
なんだか普通の自動車雑誌っぽくなった気がしますね。
「カースタイリング」なんで、もっとスタイリングに突っ込んだ事書いてもらわないと買う意味がないです。「ニューモデル速報」シリーズに乗ってる程度の話が書いてあってもなぁ。
クルマ以外のデザインの話とかが載ってるのはそれなりに評価できなくもありませんが、それでも物足りなさを感じますね。今後に期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R281

道のページ の更新です。

今回は 281号線 です。

281号線は岩手県盛岡市の NHK 前交差点から始まり、4号線と重複しながら北上し、4号線と分岐した後は北東に進み、久慈市で45号線に至り終了するまでの国道です。
4号線との重複区間は約 35 km あり、実質的には約 77 km の国道です。

今回は、紅葉がちょうど終了しかけた頃で、もう少し早い時期に来れていればもっと美しい景色が見られたでしょう。しかも天気が良くなかったので、いろいろ残念でした。

まぁそれはともかく、いくつか写真を載せます。

一つ目は、スタート地点のもの。雨が降っていたので、こんな感じでかなり霞んでいます。

スタート地点

しかししばらく進むとちょっと天気良くなってきました。

紅葉1

ところがまた少し天気悪くなりました。281号線はずっとこんな道を走るのですが、天気良ければなぁ、と思います。

紅葉2

281号線は、111.9 km です。
このくらいの距離が走りやすくて良い感じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R340

道のページ の更新です。

今回は 340号線 です。

340号線は岩手県陸前高田市の土手影から始まり、岩手県を北上して縦断し、青森県八戸市の塩町交差点までの国道です。253.1 km あります。結構長いです。

起点の陸前高田では海の近くですが、それ以降はずっと山の中です。
また、今年3月末に廃線になったJR岩泉線の近くを走ります。いろいろ残骸(^_^;)が見られます。

その一つが、下の押角駅の後。もう完全に森の中です。

押角駅

続いて次は刈屋川沿いの道。川の向こうの歩道のような道路が国道です。

刈屋川

山の中をどんどん走るので、いわゆる酷道区間があるかとも思ったのですが、さほどでもなく。こんな森の中が続きます。

森の中

そしてこんな高い木の林立する中を走ったりします。

高い木

これで青森県が終了しました。四国4県に続いて5県目です。
5県目はどこになるかと思っていましたが、青森でした。6県目はどこでしょうね。
本州、九州とも、なるべく端の方から攻めているので、山口とか、進捗の進んでいる岡山とかかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下)

前作「ユニコーンの日(上)」と合わせて、ガンダムUC第1話完結です。
面白いです。
この巻では、コロニー内で戦闘が始まり、主人公バナージがガンダムに乗り込み、敵方MSを撃退する、というガンダム第1話にふさわしいストーリーが展開します。
コロニーに構造が良く頭に入っていないので、ストーリーがコロニーのどこでどうやって展開しているのかとか、ちょっとわかりづらいところもありましたが、それを補ってあまりある迫力ある展開。素晴らしいです。
前作「ユニコーンの日(上)」が謎の始まり方(笑)をして、これは一体、、、と思ったのですが、その謎がゆるゆるとほどけていき、いろいろ腑に落ちていくところなど、とても良い感じです。
早く次読もう。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R284

道のページ の更新です。

今回は 284号線 です。

284号線は岩手県陸前高田市の土手影から始まり、宮城県をかすめて再び岩手県に戻り、西進して一関市の高梨交差点で終了するまでの国道です。距離は、71.9 km です。
この国道は、まぁ道路は置いといて(^_^;)、起点の陸前高田にある奇跡の一本松の様子が印象深いです。

一本松全体の様子などは、上のリンクからご覧ください。その他に、いくつか写真を載せます。

一つ目は、一本松周辺に縦横に走っているコンベアの様子。これは、土砂がコンベアから落とされている場所です。284号線のページにも書きましたが、とても想像し得なかった何ともすごい光景です。

コンベア1

次が、少し遠くを見た様子です。一本松に行く前に展望台があるのですが、そこから撮っています。

コンベア2

次は、一本松上部の拡大。枝などは人造物です。真ん中に避雷針が見えています。

一本松

そして気仙川の看板。倒れています。これは直す余裕も無いと言うことかも知れません。

気仙川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふしぎなキリスト教

この本は面白いです。内容は著者二人のキリスト教に対する対談を本にまとめたもので、前書きで筆者が「絶対に面白い」と自画自賛していて、本当かなぁ、と思いながら読んだんですが、本当に面白いです。
キリスト教の成立や、ユダヤ教、イスラム教徒の比較。一神教と多神教について。またキリスト教の西洋文化への影響など。ははー、と思う内容がたくさん含まれています。
まぁ私は学者でないので、この本で語られている内容の真偽はよくわかりませんが、しかし、非キリスト教徒が多少なりともキリスト教や、キリスト教的なものを理解するのには大いに役に立つでしょう。
いやしかし、本当に面白いです。宗教の世界は奥が深いです。そのことがよくわかる本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BMW i3のすべて

ついに市販されるCFRPボディの量産車です。こんなクルマが量産されるようになるとは、感慨深いです。
スタイリングはなんだか奇妙ですね。i8 は文句なく格好いいんですが、i3 はどうなんでしょうこれ。前からはともかく、後ろがちょっとなぁ。。。VW の UP にも少し似てる感じ。ヨーロッパではこういうのが流行るのでしょうか。
内装もかなり独自な感じで、でも他人と違うことを主張したい人にはうってつけかもしれません。
電気自動車は私のクルマの使い方に馴染まないので、私が買うことは当面ないと思うのですが、でもこれだったら検討しても良いかなぁ、と思わせるものがあります。もうちょっと後ろ姿が何とかなってれば、、、(くどい(^_^;)
電気自動車は、走行時にはゼロエミッションですが、発電所で電気を作るところはゼロエミッションではないかもしれません。もちろん、ふつうはクルマを生産するときも。しかし BMW はそこに踏み込み、風力発電や水力発電の電気で i3 を生産するのだとか。この辺の理屈の付け方が、さすがはドイツ人、という感じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »