R428
道のページ の更新です。
今回は 428号線 です。
428号線は兵庫県神戸市の有馬道交差点から始まり、兵庫県を北上して兵庫県三木市の吉川IC交差点で終了するまでの国道です。全長 34.4 km と、かなり短い国道です。
詳しくは上のリンクから見てもらうとして、例によって写真をいくつか。
一つ目は、始点の様子。神戸の町の中、という感じです。
この国道は、スタートしてすぐ山の中に入っていきます。グングンと高度を上げていきます。
そして終点の吉川IC交差点。交差点の先は中国自動車道の料金所です。
これで始点から終点まで走っていますが、一部ルートが2つ分かれているところがあります。帰り道でそのルートも通っておきます。下の写真の場所は、阪神高速箕谷(みのたに)JCT付近です。進行方向(始点→終点)に向いて撮っていますが、このすぐ右側に2つ目のルートへの分岐があります。
2つ目の区間は地図上では国道と表記されていますが、下のようなちょっと細い道で、旧道なのでしょう。十分注意して走ったのですが、国道であることを示すものは発見できなかったので、いずれ国道では無くなるように思われます。
| 固定リンク
コメント
こんばんは、突然のメール失礼します。私も所謂、国道ファン(マニア)というやつで。
ネットで国道をいろいろ検索していて、貴方のサイト(道のページ)、ブログにたどり着きました。
道のページの画像を見ていて、教えてほしいことがあるんですが、よろしいでしょうか。
教えていただきたいのは、国道(標識)の写真の撮影の仕方なのですが。
国道55、56号で夜間に撮影し、きれいに写っている画像があるのですが。
何か特別な撮影の方法、機材などがあるのでしょうか。
私が(安物のコンパクトデジカメ)で撮影すると。フラッシュを発光させると標識の反射材が光ってしまい、文字などが読めなくなり。
フラッシュを使わないで撮影すると、暗い画像になったり、手振れが出たりします。
よろしかったらご教授いただけないでしょうか。
投稿: さんのう | 2014年10月13日 (月) 21時16分
こんばんは。コメントありがとうございます。
夜の撮影は難しいですよね。夜の写真は、だいたいスローシンクロで撮っています。
これはつまり、背景は背景、標識は標識と別々に考えると言うことです。
背景は、少し感度上げて(ISO800 とか 1600 とか)、シャッターは手ブレしないギリギリくらいまで下げて(1/10 とか)、絞りは少し開け気味で撮って、それなりの写りになるよう頑張ります。
市街地とかの光のある場所だとシャッターはもう少し速くてもいいかもしれません。
標識にはフラッシュを光らせるのですが、標識はものすごく光を反射するので、そのまま発光させると真っ白になってしまいます。そこで少し発光量を落して光らせます。だいたい2段(EV)くらい落として撮ったものが調子いいようです。
フラッシュはいつもカメラ内蔵のものを使っていて、GN13 とか 14 くらいなので、ほとんど背景には影響しません。
と言うのが原則ですが、デジタルなので何枚も撮ってみて、その場でいろいろ調整しています。失敗作は即座に削除。
コンデジだとどうすればいいんでしょうかね。コンデジは、キヤノン G10 を使ってますが、こういう写真を撮るのには使わないので、どうしたらいいんでしょうか。
たぶん、マニュアルがあれば上のように調整してみると行けそうに思います。無ければ、、、「夜景」モードみたいなのがあったらそれが使えるかもしれません。無責任ですいません。(^_^;)
投稿: | 2014年10月14日 (火) 23時38分