UA-147249860-1 この道の続く場所: 2014年6月

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

クマムシ博士の「最強生物」学講座: 私が愛した生きものたち

「最強生物」学講座とあるので、最強生物が次々と出てくるのかと思えば、そんなことも無く、本のタイトルにもある通り、クマムシが超詳しく紹介されます。
これはこれで作者のクマムシに対する愛情が感じられて面白いです。その後、いくつか特徴的な生物が紹介されます。途中、第5章で「博士生態学講座」と称して変な研究者の生態が紹介されるのですが、、、人はどうでもよく、もっと変な生物をたくさん紹介して欲しかったですね。
とはいえ、文章も読みやすくてわかりやすく、ウィットに富んでいるので楽しく読めると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R35

道のページ の更新です。

今回は 35号線 です。

35号線は佐賀県武雄市の武雄市下西山交差点から始まり、西進して長崎県佐世保市の佐世保市役所前交差点に至るまでの国道です。

詳しくは上のリンクからご覧ください。

35号線は久しぶりの二桁国道でしたが、距離が約 35 km と短いこともあり、すぐに終わってしまいました。特記すべき何かも見つからず、、、

とりあえず写真を何枚か掲載します。

一つ目は、歩道橋の標識。左端に通常の国道の標識が立っていますが、歩道橋にも単独の標識が設置してあります。35号線ではこのほかにも小さいキロポスト標識も見られました。

標識

続いて、三河内駅前を通っているとき、ハウステンボス電車を発見!車体に「HOUS TEN BOSCH」と書いてあります。こんな特別電車があるのですね。

ハウステンボス電車

そして、有田焼キロポスト。202号線でも同様のものを見ましたが、こんなもの作るとはさすがです。

有田焼キロポスト

拡大すると、左下に 有田山徳 とあります。これは窯元を示しているようですね。

キロポスト拡大

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グインサーガ133 魔聖の迷宮

ついにあの「見知らぬ明日」(130巻)の続きです。これが出る日が来るとは。
130巻のあの後を果たしてどうするのか、と思っていましたが、何かけっこう良い感じですよ。
五代ゆうは131巻(パロの暗黒)も書いていて、そっちはちょっとトバしすぎか、と思いましたが、この133巻はちょうど良いペースです。
長い長いグインサーガなので、過去のエピソードや登場人物をいろいろ絡めて欲しい、さらに、過去の縮小再生産というだけではなく、新しい登場人物、新しい設定、新しい話をどんどん出して、世界を拡張して欲しい、と思います。この133巻では、そんな息吹も感じられ、次が楽しみです。(次は宵野ゆめによるサイロンの話しですが。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R206

道のページ の更新です。

今回は 206号線 です。

206号線は長崎県長崎市の県庁前交差点から始まり、西彼杵半島の東側(大村湾沿い)に北上し、佐世保市に至るまでの国道です。

詳しくは上のリンクからご覧ください。

例によって、選に漏れた写真をいくつか。

一つ目は路面電車。206号線はスタート直後202号線と重複していますが、少し進むと202号線と分岐します。ちょうどその分岐点で撮った写真です。右に路面電車が見えています。ちょっと格好いいですよね。

路面電車

次は、西海市役所西彼総合支所の写真です。これが正面の入口です。何度見てもすごい建物ですね。どうせ働くんだったら、こういう建物で働きたいものです。

西海市役所西彼総合支所

次も同じく西彼総合支所で撮ったものですが、ちょっと可愛い。(^_^;)

西海市役所西彼総合支所2

続いて、大村湾の様子。この日は天気も良く、海もなかなか良い感じでした。

大村湾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Motor Fan illustrated Vol.93

今月の特集は「運転席の作り方」。なんだこれ。笑
つまりは、シート、ステアリング、各ペダル、メーター類などの配置の理論を考えよう、というものですね。でもこの特集は、ちょっと食い足りない感じ。本文中でも触れられていますが、個人個人で体格も違うし、嗜好も違うし、これまでの経験も違うし。何が最適か、とはなかなか答えの出ないものですね。
しかし驚いたのは、セレナのメーターで、こんなものが世の中に出てきて良いのか。ちょっと酷すぎる感じ。
それ以外で(良い意味で)驚いたのは、人とクルマのテクノロジー2014の特集中に出てくる「ハガタ屋」さん。なんとこの会社、成形後の CFRP を抜き型で打ち抜いて成形することができるらしい。なんですかこれ。オソロシイ。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議な生き物 生命38億年の歴史と謎

「不思議な生き物」とあるので、色々な変な生き物を紹介する本かと思いきや、もちろん変な生き物も紹介されますが、主題はそこではなく、生き物の仕組みの不思議さをいろいろ紹介する本です。
はじめに「トゲトゲ」と「トゲナシ・トゲトゲ」、「トゲアリ・トゲナシ・トゲトゲ」、さらに「トゲナシ・トゲアリ・トゲナシ・トゲトゲ」が紹介されます。もう何が何だか。(^_^;) これは生き物の形に関するおもしろい例示なのですが、これだけで、つかみは充分ですね。
いろいろな話が出てきますが、個人的には第4章の進化についての章が面白かったです。はたして生き物はどのような仕組みで進化してきたのでしょうか。突然変異と自然選択?本当でしょうか? このへんとても興味深いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本人が知っておきたい「アフリカ53ヵ国」のすべて

アフリカには53カ国あるという事実からして、なるほど、と思うようなアフリカについての本です。
53カ国それぞれ、その歴史、文化、民族などについて語られます。
当たり前ですが、それぞれの地域にはそれぞれの歴史があり、とても興味深いです。
それにしてもヨーロッパ列強のやりたい放題(植民地化)は一体何だったんでしょうかね。今振り返ってみると、どの国も極悪であったことがわかります。(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R384

道のページ の更新です。

今回は 384号線 です。

384号線は長崎県五島市(福江島)の富江町富江から始まり、福江島を右回りに回ったあと、中通島に渡り、続いて佐世保市に渡り、佐世保市戸尾町で終了するまでの国道です。佐世保区間は約 500 m と短く、実質福江島と中通島を走る国道です。

384号線は、何と言っても大瀬崎灯台です。詳しくは上のリンクからご覧ください。

実は大瀬崎には、福江島に上陸した日の夕方に、夕日を見に行っています。灯台の向こうに日が沈む様子がみられるか、と思ったのですが、この時期は日没の位置がずいぶん北なので、なんだかちょっと残念なことに。

日没

左下にちょっと見えているのが灯台です。日没自体は奇麗ですが、、、

日没2

あと、五島列島では電気自動車を活用しています。
いろんなところにこんな感じで充電スポットがあります。島内を移動するだけであれば EV は適しているかもしれませんね。

EV

EV2

クルマは三菱 i-MiEV が使われているようです。日産リーフもあるのでしょうか?

EV3

もう一つ、福江島の南にこんな島が見えます。これは津多羅島という無人島らしいのですが、この島、一部ではキューピーが横たわっているように見える、との話があるそうです。よく見るとそんな風にも見える??かもしれません。笑

津多羅島

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すごい宇宙講義

この本は、作者が行った4回の講演を本にしたものです。
文章もまるで講演を聞いているような書き方です。ところどころ脱線するところとか、講演の雰囲気が伝わってくるようです。
内容は、ブラックホール、ビッグバン、暗黒物質、宇宙創造と、ハードですが、そのハードさをまったく感じさせません。とても読みやすくてわかりやすい。
そして、宇宙論に関する内容も面白くて重要なのですが、一番最後で触れられる、何故ティコ・ブラーエが天動説を主張したか、のくだりなど、科学の進歩を象徴させるエピソードで、これまた興味深いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40歳からの腸内改造

40歳を境に大腸の病気が激増するんだそうで。しかも食事の西洋化がさらにその傾向に拍車をかけているそうで。
いや、気になりますね〜、こういうの。
この本では主として食事の面から改善方法が提案されています。高カロリー、高脂肪の食品を避けるのは当然としても、オリーブオイルを用いた、地中海沿岸地域の伝統料理が良い、とか、なるほど、、と思わされるものがあります。もちろん日本の伝統的な料理もOKらしい。ちょっと気をつけたいなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R383

道のページ の更新です。

昨日に続き、今回は 383号線 です。

383号線は長崎県平戸市(平戸島)の志々伎町からスタートして、平戸島を縦断し、そのまま海沿いを進んで佐賀県伊万里市の二里大橋交差点に至るまでの国道です。

平戸島以外の行程は204号線と完全に重複しているため、383号線は平戸島の国道と言って良いでしょう。

平戸島は橋あり山道あり海沿いあり、いろいろでしたが、その他にもいろいろあり、楽しい島でした。詳しくは 道のページ で。

例によって写真を何枚か。

一つ目は、海沿い。千里ヶ浜という浜があります。なんと遠くを馬が歩いています。

千里ヶ浜

二つ目は山の中の様子。4月末だけあって、緑が濃いです。

山の中

3枚目は、383号線の起点付近の駐車場から見た様子です。この駐車場は起点のすぐ横にあり、トイレとかもあって、ちょっと休憩しました。遠くに山が見えていますね。屏風岳と言うようです。

屏風岳

最後はカブトムシ。ここは、383号線の走行を終了し、佐世保市に向かっている途中にあった道の駅です。「昆虫の里たびら」とあります。巨大なカブトムシがあります。結構リアル。

カブトムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »