UA-147249860-1 この道の続く場所: 2013年1月

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

R233, R451, R452

道のページ の更新です。
今回は昨年9月に走ったものの更新第3回目で、R233, R451, R452 です。
これで昨年の北海道ツアーの様子は終了です。

今回の走行ルートは、R233 が旭川→留萌、R451 が留萌→深川、R452 が旭川→夕張です。

この中で楽しかったのは、最後の R452 ですね。
R452 は途中未開通区間のある国道でした。海で隔たれている国道はいくつか通っていますが、全線陸の上なのに途中で切れている国道というのは初めてでした。
長さ的には標準的な長さですが、霧あり畑あり観音像あり保存されている鉄道車輌あり滝あり川あり駅ありと盛り沢山。(^_^)/

例によって写真を何枚か。

はじめは、R233 のものです。

この橋は北竜町と秩父別町の境を流れる雨竜川の上に架かる筑紫橋という橋です。
山が2つ並んだ珍しい形しています。

Imgp3922

走行中路肩に黄色と黒の例のヤツ(クッションポスト)を発見。

Imgp6499

しかし何とこいつには、ROUTE232 とあります。ここは R233 ですよ。笑

Imgp3927

次に、R451 です。
R451 は留萌から日本海沿いを南下し、その後東進して山の中の道を通って深川に至る国道です。日本海側は R231 との重複なので省略。R231 を走るときに重点的にやります。

次の写真はちょうど R231 と分かれるあたりのものです。この川は浜益川という川です。
のどかでいい感じです。

Imgp6510

R231 は終点付近で2つのルートに分かれています。次の写真は、片方のルートを終了し、終了した交差点を折り返して2つ目の終点に向ってスタートした様子です。

Imgp4019

続いて、R452。
不通区間があるので、前半、後半に分けて走っています。次の写真は後半のスタート地点の様子。この先は工事しているので、そのうち不通区間もなくなるのでしょうね。

Imgp4115

鉄橋の上に汽車を発見。この鉄橋は 1992年に閉山となった三井芦別鉄道の橋らしく、この機関車は芦別市が保存し、ここに展示しているのだそうです。素晴らしいです。

Imgp4135

そして汽車をもう一つ。
夕張市に三菱大夕張鉄道車輌保存地という場所があり、昔の車輌が保存されています。この場所は、旧南大夕張駅の跡地だそうで。

Img_0333

道路の走行記録なのに、汽車をたくさん載せてしまいました。(^_^)

その他、新しく「県別進捗」のページを作りました。
起点・終点の場所を基準にその県の国道を数え、どのくらい走行したかを色分けしたものです。下の絵は今日の時点(2013年1月27日)の様子です。

Japan500

これを見ると、北関東〜東北がちょっと弱いようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Motor Fan illustrated vol.76

特集は「過給」。
ヨーロッパは完全に過給ダウンサイジングに向い、アメリカもそれを追っています。アメリカやヨーロッパのメーカーがひしめく中国もその後に続くのではなかろうか。それに引き替え日本はハイブリッド一辺倒。今後日本メーカーは世界市場ではどう戦うんでしょう。心配です。
それともう一つ、京大名誉教授の久保教授のインタビューが載っていますが、「戦争はマニュアル通りに戦えば、必ず負ける。このことを認識し、企業は勝つための組織でなければならない。」「喰うか喰われるかの闘いで韓国企業は強くなった。この先には中国が控えている。」「安いモノばかり造っていると、終いには「安いモノしか造れない」ような国になってしまう。」。至言です。しかしこのことを我々は次の世代にどう教育してきたのか?ということを考えると暗澹たる気持ちにもなりますね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R273, R333, R450

道のページ の更新です。
しばらく更新が滞っていました。久しぶりです。
今回は昨年9月に走ったものの更新第2回目で、R273, R333, R450 です。

走行ルートとしては、R273 が帯広→紋別。そこから網走まで行き、次の日に R333 で北見→旭川。そして最後に R450 で旭川(上川郡比布町)→紋別郡遠軽町 というルートです。

今回の大きな問題は R450 です。
R450 は一般国道ながら一般道路の路線が無い(笑)という訳のわからない国道で、その路線に相当する道路は旭川紋別自動車道だけ、という国道なのです。そのため残念ながら国道標識がどこにも見当たらないのです。国道番号を表す標識(おにぎり)を採取できなかった初めての国道となりました。残念。

例によって写真を何枚か。

はじめは、R273 のものです。
R273 は糠平湖と大雪湖という2つの人造湖のそばを通りますが、その1つ目の糠平湖の様子です。なかなかきれいです。

Imgp6428

R273 の途中の上士幌町から上川町の境にある三国峠は北海道の国道の最高地点なんだそうです。その三国峠に登っていく道路は広大な原生林の上空を通るすごい道になっています。

Imgp6452

続いて R333 のもの。
R333 では、峠を2つ越えます。そのうちの1つ、北見峠(遠軽町と上川町の境)付近の様子です。峠前には高さ制限があるとの警告があったのですが、制限のある場所は峠の少し手前で、峠自体は特に何ということも無く、さらっと通り過ぎてしまいました。

Imgp6495

R333 はその工程中、R450 やJR石北本線と何度も交差します。これはその1つの様子で、上空を通っているのが R450 です。これもまたずいぶん上の方を道路を通してますよね。

Imgp3821

そして問題の R450。
これは、旭川紋別自動車道を通っている様子です。

Img_0215

そしてこっちは、全行程の約3分の2あたりにある「道の駅しらたき」の看板です。

Img_0218

全行程自動車専用道だと、あまり写真を撮る余地がありませんね。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MapFan+ on iPad3 with iPhone5 テザリング

Softbank でもテザリングが始まりました。
MapFan も MapFan+ になりました。
早速 iPhone5 と iPad3 を繋いで、どんな感じか実験です。

続きを読む "MapFan+ on iPad3 with iPhone5 テザリング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »