UA-147249860-1 この道の続く場所: 2010年7月

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

iPad ケース Targus Crave Sleeve for iPad

増えたものその3:iPad ケース
iPad しばらく使いました。いやこれ良いですね。これまで外出用は、HP Mini 2133 を使っていましたが、完全に代替できそうです。

Windows なら、秀丸と ATOK が動かないと、、、等と考えてしまうのですが、なぜか iPad だと無くても何とかなるかぁ、と思ってしまう(思わされてしまう?)ところがおもしろいですね。

しかし驚くのはその速さです。
iPad は国道写真撮影時のフォトストレージとして使用することが主たる目的で買ったのです。しかし Camera Connection Kit はまだ届かないので、とりあえず撮影済みの写真を取り込んで表示させてみるのですが、これが強烈に速い。iPhoto から取り込むと、iPad 用に最適化されて取り込まれるようなのですが、それでも画像の表示、切り替え、拡大縮小など、指での操作に合わせて一瞬の遅れもなく行われて、大変気持ちいい。
なんでこんなに速いんでしょう。と言うか、なんで PC はあんなに遅いんでしょうね。

純正ケースが届きました。当初の予定よりちょっと早かった。
http://store.apple.com/jp/product/MC361ZM/A?fnode=MTc0MjU2Mjc&mco=MTc0Njk4ODM

事前調査の通り、ケースを付けると Dock には刺さりません。
また、ケースからの出し入れが相当キツイですね。かなりめんどくさい。これは一度ケースにいれたらもう絶対出さないことが前提のようです。

純正ケース、悪くないんですが、、、、、
iPhone でも、iPad でも、使用時は裸のまま使うのがやっぱり良い感じです。せっかく本体、良い質感しているんだし。そう思うようになりました。
でもせっかく買った純正ケース、どっかで何とか生かしたい気もします。

別のケースを買いました。
Targus Crave Sleeve for iPad って奴で、ヨドバシカメラ新宿西口店で 4,980円。これ、けっこういいかもしれません。
http://www.targus.com/us/product_details.aspx?sku=TSS177US

前面にポケットが付いていて、AC アダプターや USB ケーブル、MZK-MF300N などが入ります。Camera Connection Kit はまだ手元にありませんが、これも入れられそうです。と言うことは、これ1つで完結できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Planex MZK-MF300N

増えたものその2:Planex MZK-MF300N
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n/

これは基本的には無線 LAN ルーターなんですが、無線 LAN アクセスポイントにもなり、また HDD レコーダーなどに付ければ無線 LAN コンバーターになる、という大変優れものです。
MF300N は最近出た新製品のようで、以前は MZK-SA150N という製品がありました。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-sa150n/
というかまだ現役製品ですね。SA150N は無線 LAN アクセスポイント専用製品です。

MF300N は 75×19×54 mm で 50g。定価 5,000円。
SA150N は 75×23×60 mm で 60g。定価 4,000円。
1,000円しか違わなくて、MF300N の方が微妙に小さくて軽い。機能の差も考慮すると MF300N はお買い得と言えます。思わず購入。

これは主として、外出時の iPad 用です。
一応、会社支給の emobile Pocket Wifi D25HW が使えるので、外出時はこれを使えば良いと言えばいいんですが、ちょっとやはり会社の備品を私用で使用するのは良心が痛む(笑)のと、emobile の電波が届かない場所に宿泊する可能性がある(でもインターネットは使えそう)ので、買ってみました。

使い方は簡単で、LAN ケーブルに繋ぐと自動的に LAN のアクセスポイントになり、ブロードキャストされている SSID を選択して、パスワードを入れれば繋がります。
この機械は、複数の SSID を設定することができ、デフォルトでは、PC用とゲーム機(任天堂DS)用の2つの SSID が設定されています。SSID は2つも不要だし、デフォルトの暗号化は WEP なので、SSID は1つだけにして名前を変え、ブロードキャストも止めて、暗号化を WAP2 に変更して設定完了です。

MF300N の 300N は IEEE802.11n の2ストリーム 40MHz で 300MBPS なので 300N のようです。iPad も iPhone4 も無線通信は IEEE802.11n ですが、150MBPS なので、MF300N の実力には追いついていないようです。

使用上、特に問題になることはありません。さらっと使えて良い感じ。
また、筐体が大変小さく、これで大丈夫か、と思うほどです。これも邪魔にならなくて良い感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone4

最近いろいろ増えたものがあります。

その1:iPhone4
iPhone3GS から iPhone4 に変わりました。別に、iPhone3GS に大きな不満があったわけではありません。しかし iPhone4 に変えてしまいました。笑

何が違うって、やはりそれは、Retina ディスプレイでしょう。これは良い!ですね。
iPhone3GS では、Web サイトを見るとき、解像度の問題で文字が少しぼけた感じになり、はっきり読もうと思って画面を拡大すると全体の一部しか見えず、縦横スクロールしながら見る感じになり、ううむ、しょうがないか、って感じだったんですが、iPhone4 ではあまり拡大しなくてもちゃんと文字が読めます。すごく読みやすい。しかも売り文句通り、ドットが見えません。これは気持ちいい。いや、これだけで買い換えた価値があります。

iPhone3GS だけの時は気が付かなかった(当たり前か)のですが、3GS と 4 を両方持って比べてみると、なんか 3GS が安っぽく感じられる。4 はすごい凝縮感があるんですが、3GS は密度が低く思える。4 は表も裏もガラスになったことが効いているんでしょうか。

アプリの使い心地ははっきり言ってあまり変わりません。ちょっと 4 の方が速いか?という気がしないでもありませんが、気のせいかもしれません。(私が鈍いだけ??)

iPhone4 と言うと、アンテナ問題が有名です。
http://www.apple.com/antenna/
早速私も試してみました。しかし残念ながら私の自宅では再現できず。残念。かなり一生懸命握りしめてみたのに、バーは1つも減りません、、、笑 私の自宅付近は、結構電波強いからでしょうか。

アップルでは、この問題を回避するための「iPhone 4 ケース提供プログラム」が始まっています。早速私も申し込んでおきました。しかしアップルもなかなか大変ですね。他人事ながら同情してしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad と D25HW(emobile Pocket Wifi)

iPad 買いました。Wifi 64GB。3G は無しで。
http://www.apple.com/jp/ipad/

つい最近、会社支給の emobile が D02HW
http://emobile.jp/products/hw/d02hw/
だったんですが、

Pocket Wifi(D25HW)
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/
に変わったのです。

D02HW は USB 接続ですが、D25HW は Pocket Wifi の名前が示すとおり、Wifi 接続です。いやこれはすばらしい。iPad には、3G 要るかなぁ、、、と悩んでいたのがこれで一気に解消です。3G は不要です。と言うことで、64GB の Wifi モデルを注文しました。
(ちなみに私用で使用しても会社の支払額が変わる訳じゃない(定額)ので、勘弁!してもらいましょう。笑 )

続きを読む "iPad と D25HW(emobile Pocket Wifi)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »