LCD-8000U on Mac OS X with 64bit kernel
うちの Mac に、この製品
付けて、3つ目のディスプレイとして使っていますが、これまで Displaylink が提供する Mac 用のドライバは、32bit ドライバで、SnowLeopard を 64bit カーネルに切り替えると使えなくなってしまっていました。この製品が唯一、カーネルの 64bit 化を阻害していたのです。
でも Dislaylink のベータドライバのページを見ると、
http://displaylink.org/forum/showthread.php?t=268
なんと、64bit ドライバが利用できるようになっているではありませんか!(ベータですが)早速入れていみました。
まず 32bit カーネル上でインストーラ走らせて再起動。何の問題もありません。続いてカーネルを 64bit に切り替えて再起動。やはり何の問題もありません。ううん、すばらしい。
Displaylink のベータドライバ用掲示板を見ると、ディスプレイを90度回転させて使う場合に問題があるようです。また、このディスプレイのデスクトップ上にアイコンを置いておくと、再起動すると主ディスプレイに移動してしまう問題があるとか。
どっちも私には関係なさそうですね。
ちなみに、64bit カーネルへの切替は、これを使いました。
http://timesoftware.free.fr/k64enabler/
起動すると現在のカーネルモードを表示し、
64bit カーネルを有効にしたり無効にしたり切り替えることができます。シンプル。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)