本末転倒2
会社でバッファロー製 NAS の TS-H1.6TGL/R5 を使っていました。400GB のディスク4本で RAID5 で動作させていました。しかし先日、4番ディスクが壊れてしまいました。あれれ。
しかしこういうときの RAID です。交換用ディスクの在庫を確認したところ、ヨドバシカメラ新宿西口店にあるとのことで、すぐに出向いていって購入し、壊れたディスクと入れ替えて電源オン。手元のPCからアクセスして、RAID の再構成です。。。と思ったんですが、何故かPCから接続できない。あれれ。
本体の液晶表示をよく見ると EMERGENCY MODE と出ています。何じゃこれ。
メーカーのサポートに問い合わせたところ、ファームウェアのアップグレードが必要とのこと。そうですか。じゃダウンロードして適用です。。。。と思ったんですが、手順通り何度やっても適用できません。PCと NAS は直結したし、msconfig でスタートアッププログラムはすべて切ったし、アンチウィルスもアンインストールしました。PC側からファームを送ると、NAS 側の ACT ランプが点くので、何か送られているのは確かです。また、PC側で再起動します、とのメッセージが出た後、NAS 本体は再起動します。従って、通信自体は行われているようですが、何度繰り返してもファームウェアは更新されず、EMERGENCY MODE での起動を繰り返します。
しょうがないのでもう一回メーカーのサポートに電話すると、修理窓口へ送るように言われました。修理窓口へ送るとデータはすべて消去されます、とも。えっ??
この NAS に使われていたディスクは SAMSUNG 製の 400GB のディスクですが、交換部品として購入したディスクは WESTERN DIGITAL の 500GB のものでした。はじめの 400GB のディスクは既に入手できなくなった(?)ためか、違うものに変更されているようなのです。しかしダウンロードしたファームウェアの説明を見ると、一番はじめに次のように書いてあります。
「標準より大きな容量のスペアディスクが使用されている場合、新規RAIDアレイの設定に失敗する問題を修正しました。」
ってことは新しい 500GB のディスクを使うためには新しいファームウェアに更新することが必須のようです。だからメーカーのサポートの人もファームウェアのアップデートをはじめに言ったんですね。
しかし手順通り何度やってもファームウェアは一向に更新されないのです。
結局この NAS は修理窓口に送りました。600GB くらいデータがあったんですが、、、涙涙涙
しかし「ディスク障害の対策として RAID5 の機械を使っていたのに、ディスク障害が発生しても復旧できない」なんて本末転倒やんか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)