UA-147249860-1 この道の続く場所: 2010年2月

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

本末転倒2

会社でバッファロー製 NAS の TS-H1.6TGL/R5 を使っていました。400GB のディスク4本で RAID5 で動作させていました。しかし先日、4番ディスクが壊れてしまいました。あれれ。

しかしこういうときの RAID です。交換用ディスクの在庫を確認したところ、ヨドバシカメラ新宿西口店にあるとのことで、すぐに出向いていって購入し、壊れたディスクと入れ替えて電源オン。手元のPCからアクセスして、RAID の再構成です。。。と思ったんですが、何故かPCから接続できない。あれれ。

本体の液晶表示をよく見ると EMERGENCY MODE と出ています。何じゃこれ。

メーカーのサポートに問い合わせたところ、ファームウェアのアップグレードが必要とのこと。そうですか。じゃダウンロードして適用です。。。。と思ったんですが、手順通り何度やっても適用できません。PCと NAS は直結したし、msconfig でスタートアッププログラムはすべて切ったし、アンチウィルスもアンインストールしました。PC側からファームを送ると、NAS 側の ACT ランプが点くので、何か送られているのは確かです。また、PC側で再起動します、とのメッセージが出た後、NAS 本体は再起動します。従って、通信自体は行われているようですが、何度繰り返してもファームウェアは更新されず、EMERGENCY MODE での起動を繰り返します。

しょうがないのでもう一回メーカーのサポートに電話すると、修理窓口へ送るように言われました。修理窓口へ送るとデータはすべて消去されます、とも。えっ??

この NAS に使われていたディスクは SAMSUNG 製の 400GB のディスクですが、交換部品として購入したディスクは WESTERN DIGITAL の 500GB のものでした。はじめの 400GB のディスクは既に入手できなくなった(?)ためか、違うものに変更されているようなのです。しかしダウンロードしたファームウェアの説明を見ると、一番はじめに次のように書いてあります。
「標準より大きな容量のスペアディスクが使用されている場合、新規RAIDアレイの設定に失敗する問題を修正しました。」
ってことは新しい 500GB のディスクを使うためには新しいファームウェアに更新することが必須のようです。だからメーカーのサポートの人もファームウェアのアップデートをはじめに言ったんですね。

しかし手順通り何度やってもファームウェアは一向に更新されないのです。

結局この NAS は修理窓口に送りました。600GB くらいデータがあったんですが、、、涙涙涙

しかし「ディスク障害の対策として RAID5 の機械を使っていたのに、ディスク障害が発生しても復旧できない」なんて本末転倒やんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本末転倒

Pentax K-7 には電子水準器が付いています。ファインダー内に表示できて、画面が傾かないように撮影前に調整することができます。さらに自動水平補正機能も付いていて、少しぐらいの傾きは撮影時に修正してしまいます。これは、K-7 の手振れ補正機能を利用していて、素子を回転できる K-7 独自の機能です。

先日九州に行ったときに写真撮っていて、どうもなんか写真が傾いているように見えるのです。なるべく水平は気をつけて撮っていて、しかも自動水平補正を使っているんで、そんなに傾くことは無かろう、と思っていたんですが、やっぱり傾いている。どうもおかしいので、途中から自動水平補正はOFFにして撮ってました。

帰ってきて調べると、やっぱりおかしい。私はフォーカシングスクリーンを方眼スクリーンに変えているんですが、その線に水準器で水平であることを確認したテーブルの縁をあわせて確認すると、テーブルの縁と方眼の線がズレた場所を水平と表示します。テーブルの縁と方眼の線を合わせて自動水平補正をオンで撮ると右上がりに約2度ほど確実に傾きます。何じゃこれ、と思って調整に出しました。

修理には10日ほどかかり、昨日取りに行ってきました。今度は大丈夫なようです。詳細に確認するとやはり少し傾く(今度は少し右下がり)のですが、0.1 度程度なので、これはまぁ許容範囲でしょう。

修理に出すとき、はじめに自動水平補正の話しをしたんですが、すると Pentax の人、こちらが言う前に、水準器もずれてませんか?等と聞くのです。そうそう、その通り。ってことは、この問題、それなりに発生している問題なんでしょうか。

私のボディは以前ローパスフィルターの下にゴミがある、ということで交換したものです。交換前のボディは購入直後、水準器や水平補正機能をいろいろ試してズレがないことを確認していたのですが、交換後のものは見ていませんでした。これが敗因?(大袈裟か。)

しかし「自動水平補正機能を使った方が水平にならない」なんて本末転倒やんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームページ引っ越し

「道のページ」を引越しました。
新ページ: http://hgf03030.a.la9.jp/
旧ページ: http://homepage2.nifty.com/HGF03030/
まだ旧ページにはモノが置いてありますが、そのうち撤去します。またこのブログの記事内のリンク先も変更しておきます。(めんどくさー)

URL からわかるかもしれませんが、旧ページは nifty の @homepage です。新ページは、LaCoocan です。LaCoocan は前からありましたが、このたび(2月から)nifty のホームページサービスとして運用されるようになっています。
旧 nifty のサービスは容量 300MB で 500円/月を契約していましたが、LaCoocan のサービスでは、最も安いもので、容量 1GB、100円/月です。4GB、10GB のプランもあります。
きょうび、容量 300MB しかないって言うのはちょっとしょぼいな、と思ってました。1GB になったので、良い感じです。(今「道のページ」は約250MBあります。)

新しいページでは、次の国道を追加しました。
R226, R220, R448, R269, R222, R504
昨年末に行った九州(鹿児島)の残りです。

Imgp2071

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松-岡山・宇野 宇高航路、3月で全便廃止

http://www.asahi.com/national/update/0212/OSK201002120177.html?ref=rss

ええっ、宇高連絡船廃止ですか!なんと。
ここは昔から「うたかこくどうふぇりー~」というCMで有名な岡山と高松を結ぶ航路なんです。(有名なのは岡山と香川でだけ?)また、この区間は 国道30号線 の海上区間でもあります。

そうですか。たいへん残念です。。。
国道30号線は既に走行済みではありますが、このときは四国フェリーに乗って四国へ渡っています。国道30号線の海上区間は正式には宇高国道フェリーなので、こっちにもいつか乗らなきゃなぁ、と思っていたところなのです。
廃止前に乗りに行くかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酷道を走る

「世界で一番阿呆な旅」の作者もアホやと思いましたが、この本の作者もアホですね。この本は、国道の中でも酷道度が極めて高いいくつかの国道の走行の記録です。しかもこいつ、よりによって酷な酷道を雪降る冬に通ってるんですよ。もうこんなのあり得ません。

私も酷道走りますが、でも私が走るのは国道で、国道の中には酷道もあるため、国道全線を走るためには酷道区間も当然走るよ、というのが私のスタンスです。酷道は楽しいですが、それはあくまで国道の一部なのです。
でもこの作者はちょっと違ってて、国道というよりやはり「酷道」なのです。

この本には、もう私の走行済みの国道も何本か含まれていますが、大部分は未走行の国道です。なので大変参考になります。ををっ、この国道はこんなになってるのか!ちょっと調査が必要やなぁ、などと。
こんな事思うのは私くらい? でも無謀なことに挑戦するのには「男のロマン」を感じてしまいます。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »