UA-147249860-1 この道の続く場所: 2010年1月

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

Google 日本語入力と ATOK

しばらく、Google 日本語入力を使ってみました。しかし私の結論は、「ATOK に戻そう」です。

導入当初は、その強烈な辞書に圧倒され、また、結構使える変換にビックリしたもんですが、しばらく使い込んでみるといろいろ至らない点も判明。特に係り受けの変換が、ATOK に比べると劣っています。と言うか、ATOK が良すぎるのかもしれません。ATOK の感覚で文章を入力し、勢いで Enter で確定すると変換が間違っていて、やり直すことは数知れません。同じ文章を ATOK で入力してみると、ほぼ完璧に一発で決まります。Google 日本語入力には、確定アンドゥも無いので、確定したものの修正がよけい面倒で、この点も印象を悪くしました。
例えば、「写真」は「撮る」のです。撮る撮る撮ると書いていても、何故か「取る」とか「とる」とか変換されたり、道道道と書いていても、「途」などと変換されたり。。。
ATOK は既に前後の文章の内容も勘案して適切と思われる単語を出すような領域に来ているので、それと比べるとちょっと可哀想なのかもしれませんが、まぁそれだけ ATOK の変換エンジンのできが良いということですね。
例えば、この文章ははじめから ATOK で書いていますが、ここまでで変換結果を修正したのは、4カ所です。同じ文章を Google 日本語入力で入力してみたところ、修正箇所は10カ所になりました。この程度の文章でもこのくらいの違いが出ます。ちょっとしたこと?かもしれませんが、仕事がらそれなりに長文を入力することもあり、こういったちょっとした引っかかりが印象を大きく変えるのです。
また、確定アンドゥだけでなく、Google 日本語入力には句読点変換がないとか、キーのカスタマイズで、デフォルトでは起動キーを変更することができない(変換キーで起動にしたい)とか、ちょっと技を使うと変換キーで起動できるようになるんですが、なぜか2回押さないと起動しない、とか、とか、、、

ATOK はちょうど 2010 が出るところで、実は Google 日本語入力が良ければ 2010 は買わないでおこうかと思っていたんですが、やはり ATOK 買うことにします。別に Google 日本語入力が悪いわけではない、というか結構これもすごいんですが、でもやっぱりこのへんは長年やってる ATOK にまだ一日の長があるようです。ATOK は既に Windows, Mac 両対応で、しかもユーザー辞書の同期(ATOK Sync)もできるので、このあたりも私のニーズに合致していますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界で最も阿呆な旅

アホやこいつ。
本屋で手にとって最初に思ったのは、これです。でもこういうアホ、大好きです。この本即座に購入!です。笑

この本は著者が世界中(含 日本)の珍地名を訪ねた記録です。珍地名とは、スケベニンゲン(オランダ)、エロマンガ(オーストラリア)、アホ(アメリカ)、キンタマーニ(インドネシア)などなど。日本でいうと、ワルイ川(北海道)、貧乏山(北海道)、ヤリキレナイ川(北海道)など。いろいろ変な地名ありますね。しかしこういうの本にして売っちゃうところが素晴らしい。

国道を端から端まで走っている私と、なんか通じるところがあるかもしれません。国道走行中に変な地名を見つけることもあり、私的には地名はおマケなので「変な地名~」程度で通り過ぎていますが、彼にとってはそれが目的なのですね。

日本国内だけでなく世界中に行っているところが素晴らしい。もうバカだとしか言えません。目的地に着いて、地名の看板を背に記念写真を撮ってるのですが、その嬉しそうな充実した顔もなんとも言えません。

どこか遠くへ行ってみたい願望がある人は是非ご購入ください。笑えること請け合いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

R224, R225, R270, R328

これらの国道は、鹿児島にあります。今回は鹿児島です。
九州に来るのは、この国道シリーズを開始して3回目です。初回は3号線、2回目は10号線が主目的で、その他199号線、198号線。したがって、じっくり走りこむのは今回が最初です。

鹿児島はなかなか良かったですね。まずその手始めに、この4本をアップロードします。(R224, R225, R270, R328

桜島
Imgp1824

桜島からの夕日
Imgp1855

225号線の標柱
Imgp1892

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Magic Mouse

Magic Mouse 買いました。何でって、Mighty Mouse のグリグリが効かなくなるんです。激落ちくんで掃除すると回復するんですが、2〜3日使ってるとまた効かなくなるんです。掃除しても掃除しても効かなくなるんです。もう参った。


考えてみたら、昔のマウスは底にボールが入っていて、しばらく使うとゴミが溜まって動きが悪くなっていたものです。昔のマウスはボールを取り出して完璧に掃除できたんですが、Mighty Mouse は分解不能なので完璧な掃除は不可能で、絶対にゴミが残ってしまいます。
Magic Mouse は、かつてマウスがボール式から光学式に変わったのと同じで、可動部が皆無になったので、もうこんなことで悩む必要はないでしょう。そういう意味では安心ですが、普通に Windows で使っているマウスでこんな苦労したことはなく、なんだかなぁ、と思う部分もあります。Magic Mouse が出てしばらくして Mighty Mouse のグリグリの効きがガクンと悪くなったことを考え合わせると、これは買い替えを誘う、高度な設計だったんじゃなかろうか、などと勘ぐりたくもなります。(考えすぎ。笑)
Magic Mouse は VMware Fusion 上で使っている Windows 上でも何の問題もなく使えます。快適にスクロールできます。しかし残念ながら横スクロールは効きません。また、中ボタンが無いので、中ボタンクリックによる操作はできません。現在の Boot Camp は、まだ Windows 7 には正式に対応していない(Windows 7 用のドライバが用意されておらず、Vista 用ドライバで使う)んですが、近いうちに対応されるようです。そうすると、Windows 上でも横スクロールの効く、Windows 7 用 Magic Mouse ドライバが提供されるんではなかろうか。そうすると、Magic Mouse を Windows 上でも使えるようになるんじゃなかろうか、などと思ったりしています。(願望)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »