K-7 のセンサーにダスト
K-7 のセンサーにダストが見つかりました。
F8 でこんな感じです。(ピクセル等倍)
F8 でゴミが見えてきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
UA-147249860-1
K-7 のセンサーにダストが見つかりました。
F8 でこんな感じです。(ピクセル等倍)
F8 でゴミが見えてきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhone OS 3.1 と iTunes 9 を入れました。
iPhone はあまり違いがわかりません。
iPhone OS 3.1 の新機能はここに載っているんですが、、、、
http://www.apple.com/jp/iphone/softwareupdate/
しかし、1つだけ激しく便利な機能が。
上のページでは右端に載っていますが、iTunes 9 と合わせると、iTunes 上でアプリケーションの整理ができるのです。
下の絵は iTunes 内に表示される iPhone のアプリケーションの絵です。右に見えているのが iPhone 上の各ページです。まずこの見えているページ内でアプリケーションのアイコンを自在にドラッグして位置を変えられます。また、今見えているページから別のページへ移動させることもできます。右のページ自体をドラッグして順番も変えられます。
う〜ん、何で今まで無かったのか。もうこれだけで iPhone OS 3.1 + iTunes 9 を入れる価値ありです。まだの方は是非お試しあれ。
※個人的には、11ページでは足らないので、もっとページが増やせるようになって欲しいですが。
iTunes は画面構成が一新されましたね。変更前とどちらが使いやすいかは何とも言えませんが、、、App Store とミュージックの切り替えなどはしやすくなったかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CPU の温度を表示する Widgets を入れてるんですが、
Snow Leopard にして、妙に妙に温度が高くなっている気がしていました。平常時、前はだいたい 50度前後だったのですが、Snow Leopard 後は 70度を超えることもたびたび。Grand Central Dispatch のおかげで CPU の利用率が高まったせい?かとも思ったんですが、よく調べると、FP-Injector というプロセスが CPU を 100% 使っていることが判明。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前、Windows に渡しても文字化けしない zip ファイルの作り方を調べたことがありました。これなんですが、
https://papy.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/mac_zip_f863.html
これ、コンテキストメニューから実行するように設定していました。
ところがなんと、Snow Leopard では、コンテキストメニュープラグインが全面的に廃止されていて、コンテキストメニューカスタマイズ関連のアプリケーションが軒並み動かないようなのです。てっきりアプリケーション側が Snow Leopard に対応していないだけかと思ってたんですが、そもそも動かない仕組みに変わってしまっていたのね。。。。
おかげさまで、コンテキストメニューから rm -r する機能や、指示したフォルダに cd してターミナルを開く機能なども利用できなくなってしまいました。困りましたねぇ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)