FP-Injector
CPU の温度を表示する Widgets を入れてるんですが、
このプロセス、FinderPop という、やはりコンテキストメニューカスタマイズ系のアプリケーションのもののようです。FinderPop、Snow Leopard 上ではどうせ動かないので削除するとこのプロセスは無くなります。
しばらく様子を見ていますが、以前同様 50度あたりで落ち着いているようです。
| 固定リンク
「コンピュータ」カテゴリの記事
- GPD Pocket 3(2022.01.23)
- Mac mini M1(2021.02.12)
- Windows10 October 2018 Update on ASUS T100CHI(2018.10.10)
- Windows10 April 2018 Update on HPMini2133(2018.05.20)
- Logitec LHR-4BRHEU3(2018.05.19)
コメント
私も、MenuMetersというものを利用してメニューバーにCPUの利用状況をモニタさせていますが、やはり常にどこかのCPUが100%使い切っている状況が続いていました。これはオカシイと思っていたのですが、アクティビティモニタを見てみるとFP-Injector というものが原因とわかりました。すぐさまネットで検索したところ、こちらのサイトにヒットしました。自分もFinderPopをインストールしていたのですが、すぐさま削除しました。貴重な情報、有難うございました。
投稿: merrick | 2010年8月10日 (火) 06時38分
コメントありがとうございます。MenuMeters 良いですね。私も使っています。
件の FinderPop ですが、最近 SnowLeopard 対応を果たしているようなのです。
http://www.finderpop.com/
つい最近気づいて再びインストールしてみました。
作者のページには "almost everything works on Intel 10.6" とかって、けっこう微妙な表現してますが、今のところ問題なく動作しているようです。アクティビティモニタ見ると FP-Injector もちゃんと居るんですが、CPU 使用率は通常 0% となっていておとなしいものです。良かったらお試しください。
投稿: ぱぴぃ | 2010年8月10日 (火) 21時16分