UA-147249860-1 この道の続く場所: 2008年7月

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

Atok 2008 for Mac

Atok 2008 for Mac が発売されたので、早速導入しました。

いや別にことえりでも良かったんですが、やはり使い慣れた IME が良いですね。(Mac でも日本語変換プログラムは「IME」で良いんでしょうか???)

日本語変換プログラムは、DOS 上の WX から始まって、Windows では WXG になり、エー・アイ・ソフトが WX シリーズの開発をやめてからは Atok を使ってきました。この間、WX 時代から登録した単語はずっと受け継いで来ています。

続きを読む "Atok 2008 for Mac"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunes で再生した曲がまた文字化け

iTunes で再生した曲が、また化けた。

00

何だ何だ?
そういや最近、iTunes は iPhone 3G が出た後、7.7 にバージョン上げたけど、そのせいか?

再生した瞬間に曲名などがこんな表示になる。
情報を見るで情報を表示しても同様です。。。

続きを読む "iTunes で再生した曲がまた文字化け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンダムMS列伝

ガンダムと言えばモビルスーツです。
モビルスーツと言えばガンダムです。
もうこの2つは切り離せないというか、同じものであるというか。

良いですねこの本は。
この本では、「機動戦士ガンダム」「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」の4作に出てくるモビルスーツ、モビルアーマーの解説が読めます。

続きを読む "ガンダムMS列伝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod を作った男

たまにやるんですが、、、
本を買って帰って未読書籍の集積場所へ置いたとき、今まさに買ってきた本と同じ本を発見することがあります。この本も実はそれでした。やっぱり iPod、Steve Jobs ともに気になるんですね。

今世間では、iPhone 3G 発売で話題ですが、この本は Apple を起こし、追放され、また戻ってきた Jobs がどのように iPhone、iPod をはじめとする魅力的な Apple 製品を生み出す過程に関与してきたかが語られます。

続きを読む "iPod を作った男"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイムマシン

PC で使っていた外付けハードディスクの内容の整理ができたので、Mac に繋いで、タイムマシン用のディスクにしてみました。容量は 400GB あります。

タイムマシンでは、1時間おきにバックアップを取るようになっています。バックアップする場所として指定したフォルダの容量を合計すると約 100GB あります。

続きを読む "タイムマシン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Ctrl + Shift + Command + 3 と 4

Mac で画面のスクリーンショットを撮るには Shift + Command+3 または 4 というショートカットを使います。この操作にはだいぶ慣れてきました。

しかしこの操作では、必ず png ファイルがデスクトップに作成されます。これを、ファイルを作らず、クリップボードにコピーするだけというショートカットが無いかと思っていたんですが、

続きを読む "Ctrl + Shift + Command + 3 と 4"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コピーや移動

Mac でファイルやフォルダを複数コピーすると進捗を示すウィンドウが出ますが、

Copy_2

残念なことに、コピー/移動しているファイル名やフォルダ名が表示されないんですね。

どれがどのくらい進捗してるか知りたいんですが、、、しょうがないことですか。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows Vista 32/64 on VMware Fusion

結局、VMware Fusion を購入しました。

Windows は、Vista 64bit を入れてみました。
見た目は 32bit の Vista と変わりません。
せっかく 64bit CPU なんでこれで行くか?と思ってたんですが、、、

続きを読む "Windows Vista 32/64 on VMware Fusion"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再度 GIMP

再度 GIMP にチャレンジ。

トーンカーブは「色カーブ」と言いますが、柔軟に編集できます。

Gimp_2

保存しても Exif は消えません。

画像上のゴミ消しも、ヒーリングツールというヤツで問題ありません。
カラーマネジメントもちゃんと機能しています。

ちょっとフォントが汚いけど、、、これで十分かもしれません。

と思ったのですが、しかし1点問題が。
こいつは日本語入力できなかったんですね。JeditX などからコピー&ペーストで貼付けることはできるのですが。。。

X11 でことえりを使えるようにしてそれで入力できるようにする方法もあるようですが、あまり簡単な方法ではないみたい。

そうか困ったなぁ。なかなかうまく行きませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Photoshop Elements6 と CS3

Photoshop Elements6 と CS3 は何が違うんでしょうか?
調べてみました。まず、ヨドバシカメラに行く用事があったんで、店員さんに聞いてみました。

曰く、「CS3 はプロ用で Elements は素人用である」と。

いや、そんなことは知ってます。編集機能は似たような機能があるが、具体的には何の機能が違うのか?と。

曰く、「CS3 は RAW 現像の速度が速いが、Elements は遅い」と。

ん? RAW 現像は、確か CameraRAW というプラグインがやってるはずで、ということは同じハードで比べると差が出ないはずだけど、、、それに私が聞いてるのは編集機能なんだけど。

私が「ん?」と言う顔をすると、店員曰く、「Elements は編集が簡単だが CS3 はそうでない」と。

そうですか。わかりました。使ったこと無いのね。あなたに聞いた私が悪かった。

続きを読む "Photoshop Elements6 と CS3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoto に登録できるのは 25,000 枚

iPhoto にこれまで撮った写真を登録しました。

しかし iPhoto に登録されている写真の枚数が、なんか思ってたのより多い気がしたので、ちょっと調べてみたら、なんと RAW ファイルも登録されていました。フォルダごと iPhoto に投げると JPEG だけじゃなくって、RAW ファイルも登録されちゃうんですね。

しょうがないんで、RAW の有ったフォルダは削除して JPEG だけを登録し直しました。

現在私の iPhoto には現在約 9,000 枚の写真が登録されています。iPhoto では 25,000 枚管理できるとのことなので、もうちょっと余裕が有ります。もし余裕が無くなったら、やはり Option 押しながら起動してライブラリを切り替える必要があるのでしょうか。私の写真が 25,000 枚になる頃には iPhoto もバージョンが上がって、60,000枚くらい管理できるようになってれば良いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Parallels Desktop, VMware と GYAO

GYAO を見てみました。

  • WindowsXP on Parallels Desktop
    特に問題なし。
  • WindowsVista on Parallels Desktop
    デフォルト設定ではインターネットエクスプローラ上でメディアプレイヤーが動きません。ビデオの設定で、ハードウェアアクセラレーションをすべて切ると動くようになります。しかし音声が少しかすれ気味。まぁ視聴には耐えますが、、、
  • WindowsVista on VMware
    デフォルト設定でもインターネットエクスプローラ上でメディアプレイヤーがちゃんと動きます。(これで当たり前でしょ。本当は。)
    音声はかすかにかすれているようです。しかし Parallels Desktop 上のVista よりはマシです。しかしやかましい場面になるとやはり少しかすれてしまいます。

やはり Parallels Desktop 上の WindowsVista はちょっとダメな感じです。
さらに、何故か CPU タイムの消費が多いんですよね。視聴中はほぼ 100% 使っちゃう。これは、Vista 内のタスクマネージャで見て、です。まぁ VMware でも CPU タイムはけっこう消費されるようですが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac における USB メモリ内のファイルの削除

USB メモリを刺しました。この USB メモリには、既に1つフォルダが有り、たくさんファイルが入っています。新たにたくさんファイルをコピーしたいのですが空き容量が足りません。そこで既にあったフォルダをゴミ箱に入れました。しかし、USB メモリの空き容量が増えない??

terminal で USB メモリの中を調べると、.Trash フォルダが有るではないですか。ということは、、、
ゴミ箱にあったさっきの削除したかったフォルダをデスクトップへ「移動」させて、一度 USB メモリを抜き、再度刺すと、今度は空き容量が増えています。
こういうもんなんでしょうか。謎謎謎。

続きを読む "Mac における USB メモリ内のファイルの削除"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Mac で DVD 作成

Mac のディスク内のファイルを DVD にバックアップしたいのですが、
・PC でも読める形式にしたい
・後から追記したい
と思います。

空のディスクイメージを MS-DOS(FAT) 形式で作れば良いんじゃないかと思うのですが、、、

続きを読む "Mac で DVD 作成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VMware と 生 Windows

Windows に付いている「パフォーマンスの評価」で会社にある PC と比べてみました。(私が使っているマシンではありません。)

会社の PC は、
CPU: AMD Opteron 2.6GHz
メモリ: 2GB
OS: Windows Vista 32bit
です。

続きを読む "VMware と 生 Windows"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Parallels Desktop と VMware Fusion

VMware Fusion が30日限定ですが登録すれば誰でも使えるようになっていました。
https://www.vmware.com/tryvmware/?eval=fusion
(もう終わっています。)

VMWare は Parallels Desktop に比べて3倍の速度だそうで。
http://japan.cnet.com/special/ent/story/0,2000056934,20354921,00.htm

また、Parallels Desktop の VM をコンバートできるそうなので、
http://www.vmware.com/download/fusion/importer_tool.html
コンバートしてみました。

続きを読む "Parallels Desktop と VMware Fusion"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ImageWell と GIMP、SeaShore

Mac 標準添付のソフトでは、画像ファイルに文字入れたりして編集するのに適当なソフトがありません。プレビューでできそうかな、と思ったんですが、これは前の記事で書いたように、このような編集機能は PDF にしか効きません。

そこで友人Aに聞いてみたんですが、ImageWell を紹介してくれました。
http://www.xtralean.com/

さっそく入れてみたんですが、これシェアウェアなんですね。
文字書けます。四角書けます。(ちょっと苦労したけど。)曲線も書けます。うん、OKです。でもシェアウェアなんですね。お金出すんだったら、Photosop elements で良いような。。。。

続きを読む "ImageWell と GIMP、SeaShore"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレビューの注釈

Mac の標準添付のアプリケーションの「プレビュー」を見ると、コマンドの中に注釈というのがあり、どうも楕円や四角形を追加できそうなんですが、常にグレーアウトしていて使えません。

Preview

おかしいなぁと思ってたんですが、どうやら PDF を開くと選択できるのですね。テキストのマークアップも動きます。私は、画面をキャプチャーしたもの(PNG)を開いてたんですが、この機能は PDF じゃないと動かないようですね。何で PDF だけ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウィキペディアで何が起こっているのか

Wikipedia とは言わずと知れた Wiki による百科事典作成プロジェクトです。この本では、Wikipedia の直面している問題を紹介し、その限界と可能性を論じていきます。

Google で何か検索すると、必ずと言っていいほど Wikipedia が引っかかります。Wikipedia にはもうありとあらゆるものが含まれていると言って良いでしょう。驚かされるのは、それぞれの項目の内容の深さです。一体誰がこんなこと知ってるんだ、と思うような、ことが大量に書いてあります。

これでも英語版なんかに比較すると項目が少ないらしいです。すごいですね。もうあきれるしかありません。

続きを読む "ウィキペディアで何が起こっているのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac の ZIP ファイルの文字化け問題

ちょっと調べました。まず基本的に、ZIP ファイルには日本語などの文字をどのように扱うかという決まりが無いようです。そのため、このような文字の処理はアプリケーションが独自に処理しているようです。(つまりみんな勝手にやってる。)

ウィンドウズ標準の ZIP 圧縮機能は Shift-JIS で処理し、Mac は UNICODE(しかも UTF8 じゃなくて UTF16)で処理しているようです。私がウィンドウズで使っている explzh は標準的には Shift-JIS で処理しているんですが、Mac で作った UTF16 を使っているアーカイブも処理できるようになっているようです。(をを優れている!)
しかし困りましたね。。。

続きを読む "Mac の ZIP ファイルの文字化け問題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディスプレイの電源を落とすと Mac が立ち上がる

Mac 終了するときは、通常はシステム終了じゃなくって、スリープさせています。でも、本体をスリープさせた後、ディスプレイの電源を落とすと、何故かまた Mac 本体が立ち上がるのです。(スリープから覚める)

何じゃこれ、と思ってたんですが、どうやらこれ、私の使っているディスプレイ、USB のハブ機能を持っていて、Mac 本体につないでいるからじゃないかという気がしています。

Mac ってスリープさせてるマシンの USB コネクタに何かつなぐと、それをトリガーにして立ち上がるんでしょうか?

続きを読む "ディスプレイの電源を落とすと Mac が立ち上がる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

起動音

Mac は起動するとき、ジャーン、みたいな音がします。

スピーカーはヘッドフォン端子などはスピーカーにつないでいますが、スピーカーのスイッチが入っていなくてもこの音がしてしまいます。なんとか消す方法が無いのかなぁと思ってたんですが、標準では消せないようです。

Google で探すと、この起動音を消すソフトが見つかりました。
StartSound.prefPane
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/BETA/

これ入れると確かに音が消えます。う〜んよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CapsLock

私、Caps Lock というキーを使ったことがありません。
Mac のキーボードには、フルキー部の右下に Caps Lock があります。このキー、システム環境設定で、Command に変えてしまいました。

すると、ファイルの削除が Caps Lock + delete(左)でできるようになりました。Command は Caps Lock の2つ左にもあるんですが、微妙な位置の違いにより、ファイル削除には、Caps Lock と delete の組み合わせの方が使いやすいですね。気に入ってしまった。

キーボードと言えば、最近の HP のノートには何とテンキーが付いているのです。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv9700/product01.html

このデカさ、もう「ノート」とは言えませんね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »