UA-147249860-1 この道の続く場所: 2008年6月

« 2008年2月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

ロックと読み取り専用

ウィンドウズには、ファイルの属性に、読み取り専用というのがあります。

Property

Mac でこれに相当するのは、

Property_mac

ロックでしょうか。

続きを読む "ロックと読み取り専用"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

dmg

拡張子 dmg のファイルを開くと、開いたものがデスクトップにマウントされるのですが、これ、何でマウントされるんでしょうか?そのまま開いた状態になれば問題ないと思うのですが、、、

ウィンドウズでリソースをマウントするというのは、例えばネットワークの先の共有ディスクにドライブ名を付けたり、取り付けた USB メモリなどの外付けディスクにドライブ名を付けたりして、マイコンピュータからアクセスできるようにするという操作をイメージします。

続きを読む "dmg"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウィンドウの拡大縮小

Windows でウィンドウを拡大したり縮小したりするときは、マウスカーソルをウィンドウの縁に持っていけばマウスカーソルの形が変わり、その位置でドラッグすればOKです。上下左右どの縁でもかまいません。しかし Mac では、拡大縮小はウィンドウ右下でのみ可能です。何で右下だけ??

ウィンドウのどこでも拡大縮小ができるようになるツールがあります。いくつかあるようですが、MondoMouseZoom を試してみました。

続きを読む "ウィンドウの拡大縮小"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jedit

Windows では、テキストエディタは 秀丸 を使っています。
初めて使ったのは OS/2 版だったと思います。使い出して何年になるのでしょうか。使い続けているソフトでは一番長いかもしれません。

Hidemaru

Mac でもテキストエディタとして Jedit を入れました。なかなか良さそうです。キー操作の変更ができるので、秀丸風な操作に改造しちゃいました。

Jedit

続きを読む "Jedit"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎

全国47都道府県のうち、23都県が県境が確定していないんだそうです。知ってましたか? 県境、市町村境などがすべて確定しているのはグンと減って、なんと9県。え、ほんとですか?

山形、新潟、福島の県境には、幅1メートル弱の福島県が7.5キロも続く場所があるとか。知ってましたか?

日本全国津々浦々、県境の謎に迫るのがこの本です。

続きを読む "知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ドラッグ&ドロップ

物理的に異なったドライブへドラッグした場合はコピー。
Command を押すと移動

物理的に同じドライブ内へドラッグした場合は移動。
Option を押すとコピー

ちょっと動作が違いますよね。

しかし、エイリアスやシンボリックリンクでフォルダをいろんなところへマウントしていると、ドラッグ先が同一ドライブであるかどうかよくわからなくなることがあるんですよね。強制的にコピー、あるいは移動をさせるような操作は無いもんなんでしょうか?

続きを読む "ドラッグ&ドロップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンインストール

Windows のソフトは通常インストーラが付いていて、削除するときはアンインストーラを使います。しかしこれできれいになる訳じゃなくって、いろいろゴミが残っちゃうんですが、それでもとりあえずは削除できます。

Mac にはインストーラが付いているヤツといないヤツが有るんですね。インストーラが付いているヤツはたいていアンインストーラも付いているようです。アンインストーラが無いソフトをアンインストールしたい場合は、アプリケーションをゴミ箱に入れればよい、と。

それはそれでわかりやすいんですが、本当にこれできちんと削除できているんでしょうか。ウィンドウズのソフトだと、繰り返しますが、アンインストーラを使ってアンインストールしてもいっぱいゴミが残るんで、どうもすっきりしません。

AppTrap というソフトを見つけました。
http://konstochvanligasaker.se/apptrap/

アプリケーションのアイコンをゴミ箱に捨てると、そのアプリケーションが作ったデータ(フォルダや設定ファイルなど)を探して一緒に削除してくれるという。どうやってアプリケーションが作ったファイルやフォルダを検出してるんでしょうね?不思議ですが、ちゃんといろいろ引っかかるようです。ファイルの所有者とかの情報を見てるんですかね。

便利ですこれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

zip

アーカイバは Winows でも zip が標準ですが、なんか物の本によると、気をつけないと文字化けすることが有るとか。また、リソースをどう処理するかでなんかいろいろ有るということを聞いたことが有るような。。。そこで調べてみました。

Windows で、日本語の名前を持ったフォルダを作って、その中に日本語と英文字+数字の混じったファイル名の pdf をいくつか置きました。これを Mac の標準の圧縮で圧縮しました。Macで圧縮.zip がそれです。

Zip1

また同じものをウィンドウズ標準の圧縮機能で zip にしたのが、ウィンドウズで圧縮.zip です。

続きを読む "zip"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘッドセット

Windows で使っていたヘッドセットを Mac に繋ぐんですが、音声が入力できません。(音は出る。)繋いだヘッドセットは、ちょっと前に買った、ライン入力とライン出力に繋ぐもので、当たり前ですが Windows のノートにつなぐとこのヘッドセットは何の問題も有りません。

アップルのサポートに電話したところ、ヘッドセットが Mac に対応していないと言われた。対応製品なら、システム環境設定のサウンドの入力、または出力に製品名が表示される。つまり、下の絵の「名前」欄に製品名が表示される、とのことなのですが。。。。

Headset

続きを読む "ヘッドセット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報を見る

情報を見るを選択した場合、情報を表示するウィンドウは必ず画面の左端に飛んでいって表示されてしまいます。

2つ目のモニタは1つ目のモニタの右に置いてあるんですが、ここに表示させた Finder で情報を見るを選択した場合、1つ目のモニタの左端まで、情報を見るのウィンドウが飛んでいっちゃうんです。遠い。。。

これ、選択したファイルの周辺に表示させるようにはできないんでしょうかね?
クイックルックがこういう動作してます。右のディスプレイで表示させても選択したドキュメントから広がるようにそのあたりに表示されます。情報を見るもこんな感じでウィンドウを表示してくれればいいのに。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mighty Mouse その3

その後、ちょっと挫けて前使ってた Microsoft の USB ワイヤレスに切り替えてみました。やはり右クリックは快調です。その他の使い勝手は、レーザーである分、ポインタの動きなどは MightyMouse の方が正確でいい感じです。スクロールボールもまずまず。難しいなぁ。

結局マウスは2つつないだ状態にしました。
気分と調子に応じて使い分けるかなぁ。

ちなみに、マイクロソフトのマウスは Mac 用ドライバも用意されています。マウスはマイクロソフトに移行するってのも有り、ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mighty Mouse その2

どうもマウスの調子が悪いんで、もう一回交換してもらいました。やっぱり右クリックが効かなくなるんですよね。これで MightyMouse は自宅用だけで3つ目です。会社で使っているのは2個目です。都合5個。今度はどうかなぁ。

続きを読む "Mighty Mouse その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mighty Mouse

うちの Mac には Mighty Mouse が付いています。ワイヤレス(Bluetooth)にしました。

このマウス、見た目はボタン1つですが、右クリックができます。右側を押すと右クリックになります。Windows でも違和感ありません。

しかしどういうことか、たまに右クリックが効かなくなるんですよね。何度か連打するか、しばらく放置するか、電源を入れ直すと復活する。
困ったもんです。

続きを読む "Mighty Mouse"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MACPOWER

MAC POWER という雑誌があったんですが、2007年10月号を最後に休刊してたんですね。しかし最近季刊で復活しています。

No.1(Winter) と 2(Spring) を買いました。しかしこれなかなか面白い。特に 1 は。
 UI 進化論
 Mac OS 1.0 の研究
 Apple のプロダクトデザイン史
なんて記事があります。
最近こういう堅い記事を載せる雑誌が少なくなってますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モニタ

前使っていた PC は Dell のノート(PrecisionM50)だったんですが、その前にやはり中古で買った Dell のデスクトップを使っていました。このデスクトップ用に用意した三菱の 17inch 液晶モニタ(RDT176S)があったですが、Dell のノートを使うようになって以来、この液晶モニタはあまり使用せず、眠っていました。
しかしこのたび目出たく、Mac 用の2台目のモニタとして復活させることにしました。で、よく見るとこのモニタ、DVI のコネクタがあるじゃないですか。これまで DVI コネクタのある PC なんて縁がなかったので、全く気がついてませんでした。あわてて DVI ケーブルを買いに走り、無事デジタルにて接続できました。よかった。

古いモニタは 1280x1024 の解像度が使えます。とりあえず、Parallels Desktop 上の Windows の全画面表示用として使うことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CPU300%

アクティビティモニタの CPU を見ると、300 を超えてたりするんですが、、、、

Cpu_mac

この数字は、総 CPU 時間に対するそのプロセスの CPU 使用が占める割合だと思ってたんですが、どうやら違うらしい。Mac ではコア単位でカウントするんですね。

続きを読む "CPU300%"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Parallels Destop とメディアプレイヤー

Mac で見られない Gyao とかを見るために VMware や Parallels Desktop などの仮想環境を導入して、Mac 上でウィンドウズを動かす、などと雑誌には書いてあったりしてますが、実はうちの Parallels Desktop 上の WindowsVista では、メディアプレーヤが機能しないのです。全く動画が再生できない。avi も wmv も何もかも。XP 上のメディアプレーヤは問題ありません。やはり Vista はダメなのか。

続きを読む "Parallels Destop とメディアプレイヤー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エイリアス、シンボリックリンク、ハードリンクとジャンクション

iTunes のライブラリは、デフォルトでは1台目のハードディスクの自分のホームフォルダのミュージックフォルダ以下に設定されています。でも1台目のハードディスクはシステムとアプリケーション専用にしておいて、データの類いは2台目のハードディスクに置きたいと思いました。

iTunes 起動時に option を押していると、ライブラリの位置を変更することができます。この機能を使えば簡単に2台目のハードディスクのフォルダを新しいライブラリとして指定することができます。でもこうすると、せっかくホームフォルダ以下に設定されているミュージックフォルダが全く使われないのです。なんかそれ、もったいない気がして、なんとかそれも生かしたいですよね。

続きを読む "エイリアス、シンボリックリンク、ハードリンクとジャンクション"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アイコン

Windows のアイコンはバージョンを経るごとに絵が細かくなり、使う色数が増えて、3次元表示になったりしてますが、逆に何が書いてあるのかよくわからなくなっています。Mac のアイコンは結構あっさりしたのが多いですね。フォルダの表示もなんか最近3次元表示だったのが、2次元表示に戻っているとか。

続きを読む "アイコン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コントロールパネルとシステム環境設定

昔から思ってたんですが、Windows のコントロールパネルって、激しく使いづらい。何が使いづらいかというと、何がどこにあるのかさっぱりわからないことです。これは、使いたい機能のアイコンがどこにあるのかわからないためです。どうしてわからないかというと、開くたびに位置が変わるためです。

続きを読む "コントロールパネルとシステム環境設定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マウスとキーボード

しばらく Mac を使ってみましたが、
「Mac は必ずマウスとキーボードを併用する。Windows ではキーボードだけでもマウスだけでもそれなりに操作できる。」
という感じがします。

これは慣れの問題じゃなく、そのように設計されているとしか思えません。Control や Option を押したときだけ選択できるメニュー項目が出てくるところなんか、その最たるものです。(断言!)

続きを読む "マウスとキーボード"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google を支える技術

この本は、Google がどのようにして動いているのかを書いた本です。

Google は大変便利です。Wikipedia と合わせて、もう生活に無くてはならないものになっています。(ちょっと大げさか) しかし Google とはいったい何なんでしょうか?部外者の我々には全くわかりません。わからなくても Google の提供するサービスを便利に利用できますが、この本は、Google がどのようにして動いているのかを教えてくれます。

続きを読む "Google を支える技術"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デセプション・ポイント (上・下)

ダン・ブラウン「デセプション・ポイント」です。
「Deception」とは「詐欺, 欺く」という意味です。
ダン・ブラウンには他にも映画になった「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」などの本があります。この「デセプション・ポイント」は、その「天使と悪魔」と「ダ・ヴィンチ・コード」の間に書かれた本です。

デセプション・ポイントでは、化石の入った隕石(!)が NASA によって発見され、それが大統領選とからんでストーリーが展開します。日本人なんで「大統領選」?と思うんですが、まぁそれはそれとして、内容は楽しめます。

続きを読む "デセプション・ポイント (上・下)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac と VNC

Mac には vnc のクライアントが付いてるんですね。さすが UNIX です。(VNC はネットワーク経由で別のマシンをリモートコントロールするソフトです。)vnc は大変便利で、会社でよく使ってます。自宅から会社の PC を動かしたりしています。

旧 PC に vnc のサーバを入れれば、Mac 側には追加ソフトなしでリモートコントロールできますね。しかしそれはいいんですが、Mac 標準の vnc クライアントはすごくひっそりと搭載されていて、こんなの誰も気がつかないんじゃないでしょうか。
どうやって使うのかというと、Finder にて 移動 -> サーバへ接続(Command+K)から、サーバアドレスとして、繋ぎたいマシンの IP アドレスを入れます。こんな感じです。

Vnc_9

続きを読む "Mac と VNC"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文字化けする iTunes の ID3 タグ

ウィンドウズで iTunes を使ってましたが、やはり Mac の iTunes にしようと思って、ウィンドウズでリッピングした mp3 ファイルをネットワーク越しに Mac にコピーして、Mac の iTunes に登録しました。

ところが、Mac の iTunes 上で曲名とか、アーチスト名とかが、いったんはちゃんと日本語で表示されているんですが、一度でも再生するとすべて文字化けしちゃうんです。ディスクに保存されているフォルダ名や曲名から化けてしまいます。

続きを読む "文字化けする iTunes の ID3 タグ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

驚愕のメニュー変更

Finder でファイルの情報を表示しようと思うと、Command+I です。これでファイルの容量なんかがわかります。じゃ、複数のファイルとか複数のフォルダの合計容量を知りたいと思ったら、一体?? 複数ファイル、フォルダを選択して Command+I を選択すると、選択した項目それぞれの情報が別々に表示されてしまいます。メニューを見てもそれらしいものはありません。え、できないの??

続きを読む "驚愕のメニュー変更"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グインサーガ121 サイロンの光と影

グインサーガ121巻 サイロンの光と影です。


グインが無事サイロンに帰還しました。「光」は歓喜で迎えられるグインです。失意のアキレウス皇帝もグインの帰還で復活したようだし。目出たし目出たしです。
しかし問題は「影」ですね。

続きを読む "グインサーガ121 サイロンの光と影"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エクスプローラと Finder

Windows のエクスプローラでは、F5 キーを押せばエクスプローラの表示を最新に更新することができます。
しかし Finder にはこの機能はないのですね。なんと。。。
ふだん Finder 上でファイルを作ったりしてるだけだったら即座に画面に表示されるので何ともないんですが、ネットワークの先の共有フォルダを開いているときなど、共有フォルダの変更が即座に反映されないときがあります。
最新情報を反映させるためには、一度別のフォルダを選択して戻ってくるか、Command+2 とかで Finder の表示を切り替えるか、しか方法が無いようです。ううむ。。。

続きを読む "エクスプローラと Finder"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac 来た

ちょっと(もうずいぶん)前ですが、Mac 買いました。Mac Pro です。しばらく Mac の話を書きます。Mac 初心者の私が Mac ユーザの友人Aからいろいろと使い方の手ほどきを受けたんですが、その友人Aとやり取りしたメールをベースに書きます。

久しぶりの Mac です。前の Mac は、もう何年前になるでしょうか。会社で使っていた LC575 を格安で払い下げてもらったヤツで、スペックが貧弱だったんで、あまり使わないうちに捨ちゃいました。高解像度化改造とかしてたんですけど。

今回はスペックも十分で、Windows も動くし、十分でしょう。完全移行する予定です。

続きを読む "Mac 来た"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一年戦争全史(上)(下)

一年戦争とは言わずと知れたファーストガンダムの話です。
我々の世代には欠かせない(笑)ガンダムです。

ガンダムシリーズはたくさん作られていますが、やはり個人的にはファーストガンダムと「Z」をセットで考えたく、この一連のストーリーが最高ですね。

続きを読む "一年戦争全史(上)(下)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハル

瀬名秀明「ハル」です。
「パラサイトイブ」「ブレインヴァレー」の瀬名秀明の本です。
この本は、2002年10月に「あしたのロボット」として刊行されていたものの文庫版です。2005年10月刊です。文庫化に伴って改題されています。

パラサイトイブでは、ミトコンドリア、ブレインヴァレーでは脳と神の話でしたが、ハルはロボットの話です。5つの短編+α で構成されています。短編間は緩やかにつながっています。

続きを読む "ハル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グインサーガ120 旅立つマリニア

グインサーガ120巻 旅立つマリニアです。

記憶が修復されたグインはケイロニアへ、フロリーはヤガへと向かうようです。その前段がこの巻です。

続きを読む "グインサーガ120 旅立つマリニア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年7月 »