UA-147249860-1 環境問題はなぜウソがまかり通るのか: この道の続く場所

« R42 松阪多気バイパス | トップページ | EX MACHINA »

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

これはちょっと残念な本ですね。

この本の趣旨は、環境問題を隠れ蓑にして甘い汁を吸っている人たちを糾弾するものです。また、いくつか興味深い事柄も述べてあります。

最初に出てくるのは、ペットボトルの回収を進めるとペットボトルの消費量が増え、利権団体だけが儲かる、というもの。しかしこれは、論理が破綻しています。詳細はここに書けるほど簡単ではありませんが、どうも利権団体を糾弾するという結論が先にありきで構成されたストーリーのように見えます。

リサイクルするにもエネルギーがかかる。リサイクルしてもけっして元には戻らない。リサイクル問題は政治問題化している。これら個別の主張には頷ける部分もあります。しかし、内容をセンセーショナルにしたいという意図が働きすぎているきらいが見受けられます。

地球温暖化による海水面の上昇は南極などの地上にある氷が溶けるためではなく、海水が膨張するせいだ、あるいは、石油が枯渇すれば CO2 増加による温暖化は止まる、等、なるほどと思わせる記載もあるだけに、ちょっと残念です。

|

« R42 松阪多気バイパス | トップページ | EX MACHINA »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 環境問題はなぜウソがまかり通るのか:

« R42 松阪多気バイパス | トップページ | EX MACHINA »