EOSな理由(わけ)
写真を始めたのは小学校の頃、父親の Pentax SV を使ったのが最初です。その後 LX, 6x7, 67II とずーっとペンタックスでしたが、EOS 5D を機に EOS&デジタル一眼ユーザになりました。
キヤノンは F-1, A-1, AE-1 や T90 のイメージが強く、当時のキヤノンはちょっと私の趣味とは違うカメラでした。だから 5D を買おうと思うまで、EOS シリーズは正直言ってあまり興味がなかったのです。
しかし、EOS 5D が出たときは驚きました。また、その画像を見たときさらに驚きました。特に EF35mm F1.4 L USM で撮った写真なんて、、、
で思わず 5D を買ってしまいました。
世間のデジタル1眼レフが AF 化している間、ペンタックス67を使っていた私にとって AF カメラは 5D が初めてで、カルチャーショック甚だしかったですね。
キヤノンには USM や IS、フローライトを初めとする特殊ガラスを使用したレンズ、DOレンズ、DIGIC、完全電子マウント、また独特のデザイン(フォルム)など、業界をひっぱってきた技術が数多くあります。この本はこれらの技術の成り立ちを簡単におさらいしてくれます。また、EOS シリーズがどうやって成立し、発展してきたかを概観するには良い本だと思います。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- GoPro HERO10(2021.10.18)
- Pentax K-1 and Peak Design Slide(2017.07.01)
- R283 & R396 と Pentax K-1 & HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW(2016.07.24)
- リコーイメージング PENTAX K-1 完全ガイド(2016.05.22)
- Pentax K-1(2016.05.22)
「本」カテゴリの記事
- シロアリ――女王様、その手がありましたか!(2025.03.16)
- タナトスの子供たち: 過剰適応の生態学(2025.03.16)
- タワーダンジョン(4)(2025.03.11)
- 続テルマエ・ロマエ 2(2025.03.09)
- MOTOR FAN illustrated - Vol.221(2025.03.04)
コメント